画像・動画の素材サイト
数センチの画像素材(写真・イラスト)は864件あります。この検索結果では、花、植物、雑草、葉、昆虫、雌花、実、茸、秋、樹木、冬芽、キノコ、幼虫、大木、沖縄などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
自然 茸 チチアワタケ、「松林にどら焼きが落ちていました。」と言いたくなる絵です
自然 植物 ククイ、大きな果実。ハワイの有名な調味料『イナモナ』はこの中の種子で作られるそうです
自然 植物 ナツズイセン、花の終わり。子房が膨らんでいますが結実しません、なので実ではないですね
定規
自然 植物 ツルアダン、石垣島の山地の林内で。ジャングル感満載です
自然 植物 センボンヤリ、木漏れ日の入る疎林の林床でよく見かけます
自然 植物 オオバノイノモトソウ、小さな流れのそばで群生していました
自然 植物 シロバナタンポポ、外来種が跋扈するタンポポ界ですがこちらは色白の日本固有種だそうです
自然 植物 ハゼノキ、雌花です。先端が黒い花葉ちらほら。受粉した?
自然 茸 ハナオチバタケ、雨に濡れて傘の色は少し落ちた?これはこれで風情があります
ケキツネノボタン
自然 茸 アミガサタケ、形態によっていくつかの種類に分けられるようですが・・・
自然 茸 アミガサタケ、こちらは十二月。冬の沖縄で見つけた個体です
自然 植物 ハナズオウ、花が咲くのも早いですが実も葉がまばらな五月半ばの時期にこの姿です
自然 植物 アブラチャン、四月半ば。花が終わり瑞々しい若葉が木陰を作る①
自然 植物 アブラチャン、四月半ば。花が終わり瑞々しい若葉が木陰を作る②
自然 植物 アメリカオニアザミ、三月初めの大きなロゼット。知らずに腰を下ろすと恐ろしいことに・・・
自然 植物 オモダカ、夏から秋にかけて水辺に白い三弁の花が咲きます。雌雄異花でこちらは雄花
自然 植物 カサスゲ、花茎の先端に雄小穂で下側に雌小穂が数個つきます
自然 植物 カサスゲ、カヤツリグサ科の植物。四月初めの雄小穂、開花直後のフレッシュな状態です
自然 植物 カサスゲ、カヤツリグサ科の植物。湿地や水辺に群生して春に花茎を伸ばします
自然 植物 カサスゲ、カヤツリグサ科の植物。開花した雌小穂、白い雌しべの柱頭は三裂するようです
自然 植物 カサスゲ、四月中頃の伸び始めた花茎。雄小穂、雌小穂とも茶色で細く目立たない
自然 植物 ツルアダン、大木に這い上って細長い葉を沢山垂らす。高さは十メートルほどにもなるそうです
自然 植物 セッカニワゼキショウ、中心が黄色を帯びる白い花。一センチほどで六裂する筒状花
自然 植物 カサスゲ、カヤツリグサ科の植物。雄小穂、開花直後は淡い黄色で時間が立つと茶褐色になります
生き物 節足動物 タイワンサソリモドキ、大きな鋏に小さな鋏、ヒゲのような長い前足。不思議な姿です
自然 植物 ムクノキ、葉を落とした沢山の小枝がうるさい?黒い小さな実は冬季、野鳥の貴重な餌
自然 植物 ククイ、九月。果実は小さな花から想像できない大きさ、直径五センチ程もあります
自然 植物 シデコブシ、三月半ばに咲き始めた花。逆光に透ける花びらが美しい
自然 植物 サザンカ、十月の花芽(蕾)。冬の花のイメージがありますが開花は意外と早いようです
自然 植物 ハゼノキ、雄花です。艶々の葉の間に沢山の小さな黄色い花が
自然 植物 シデコブシ、三月半ば。蕾から花びらのピンク色がのぞきます
自然 植物 シヨウベンノキ、残念な名前の南方系の小高木。艶のある三出複葉が美しく観葉植物になる様です
自然 植物 カエンボク、『侵略的外来種ワースト百』に選ばれています。こちらは那覇市内の大木
自然 植物 シヨウベンノキ、三出複葉の葉。鈍い鋸歯と目立つ葉脈、若い葉は赤っぽいようです
自然 茸 マンネンタケ、固いキノコですが柄があります。一般に『霊芝』と言われるのはこれだそうです
自然 植物 オオマルバノホロシ、ナス科の多年草。分枝した枝先に十個ほど、青紫の花を咲かせます②
100センチ
自然 植物 ヒイロタケ、雑木林のコナラの倒木。鮮やかな緋色のキノコが沢山ついていました
自然 茸 カレエダタケ、数センチで白いサンゴ状。先端はてのひらの様。地面から沢山の手が伸びて・・・
自然 植物 カエンボク、世界三大花木の一つ。花も大きいが葉も大きい、長さ四十センチ程もある羽状複葉
自然 植物 ヒメウズ、春から初夏にかけて草地や林縁で白から薄桃色の小さな花を咲かせます
自然 植物 ヒメウズ、ひ弱で繊細な感じの花。実は毒があるらしい・・・
自然 植物 ミツバウツギ、六月初めの果実。二センチほどで平たい袋状。形は角のあるハートかな?
自然 植物 シヨウベンノキ、果実は秋。一センチ程の赤い実、沖縄本島の林で
自然 植物 セッカニワゼキショウ、ニワゼキショウより小柄。芝生の庭などに群生します
生き物 巻貝 グウドベッコウ、山原の薄暗い森に棲む小さなカタツムリ。鼈甲細工のような殻かきれいです
生き物 昆虫 モリチャバネゴキブリ、五月。冬越しした幼虫が林縁の側溝で餌探し?
自然 植物 セッカニワゼキショウ、花と果実。果実は数ミリの球形、果実と花が同時についています
自然 植物 シイノキカズラ、南方系マメ科蔓性木本。日本では奄美以南のマングローブ林で見られるそうです
自然 植物 シイノキカズラ、花は夏。葉は五枚から九枚小葉の奇数複葉、革質で光沢があり先細の楕円形
自然 茸 キツネノチャブクロ、秋のはじめ林縁の道ばたに点々と丸い頭が顔を出します
自然 茸 ハチノスタケ、裏側は網目の様な大きめの管孔。これを『蜂の巣』に見立てた名前?
自然 植物 ムクノキ、大きく育つ落葉高木。老木になると反り返って細長く剥がれる樹皮が目立つ
自然 茸 カニノツメ、托が伸び始めて二日目。グレバ(胞子をつけた基本体)が見えます
自然 茸 キツネノチャブクロ、小粋な江戸小紋のような模様が美しい
自然 茸 カニノツメ、この姿でキノコです。地面に蟹が埋まっているのではありません
自然 植物 セッカニワゼキショウ、近頃目につくことが多くなった小さな白い花。北米原産だそうです
生き物 昆虫 モリチャバネゴキブリ、幼虫です。どことなくシャコを思わせる姿?
生き物 昆虫 オキナワオオミズスマシ、山原の巨大昆虫。一円玉ほどもあるミズスマシが・・・
自然 茸 カニノツメ、新鮮な状態の成菌。悪臭を放ってハエなどを誘引し、胞子を運んでもらいます
自然 茸 カニノツメ、幼菌です。一~二センチ程の球形、地面に産み付けられた何かの卵のようです
自然 植物 サキシマスオウノキ、若い果実です。数ミリほどの花が五センチほどの大きさの果実になります
自然 植物 カゴメラン、一つの花は五ミリ足らず。斜め向きですが花弁と萼片が三つににずい柱が見える?
自然 茸 カニノツメ、幼菌から老菌まで。老菌になると蟹の爪状態、よく見ると手前に三又の托が・・・
自然 植物 オヒシバ、道ばたに疎らに群生。花期は八月から九月頃
自然 植物 アメリカオニアザミ、真夏に花が咲きます。花はきれいですが蕾のトゲトゲも挑戦的です
自然 植物 フデリンドウ、春から初夏に明るい林や草原で見られる美しい花。草丈は五~十センチほど
自然 植物 カゴメラン、花が終わった直後。子房か膨らみ始めています
自然 植物 ナワシログミ、苗代を作る春から初夏に果実が熟す。赤い実は渋みがあるが食べられます
自然 植物 クマシデ、十二月の冬芽。芽鱗の数は十四~樹六枚、赤褐色と薄緑色がきれい
生き物 猛禽類 チョウゲンボウ、翼を少しすぼめて滑空。大きな黒い眼がかわいい
生き物 猛禽類 チョウゲンボウ、ホバリング中。光が透ける十二枚の尾羽が美しい
生き物 昆虫 ヒメヤママユ、中齢幼虫。初齢は黒く中齢は黒に黄緑で共に赤い斑、老齢幼虫は黄緑一色です
自然 植物 コブナグサ、花です。掌状に数本伸びた花軸にイネ科らしい地味な花をつけます
自然 植物 二ホンハッカ、.葉は対生。この葉で眼をこすると眠気覚ましなるので別名『メザメグサ』
自然 茸 カニノツメ、新鮮な状態の成菌。グレバは暗緑色の粘液質で悪臭があります
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、体長一センチほど。四角い翅の下から黄色の長い毛が盛大にはみ出します
自然 茸 カニノツメ、十一月のはじめ。幼菌から托が顔を出しています
自然 植物 サキシマスオウノキ、板根で有名な木。この木は幹から板状の稜が立っています
自然 植物 カエンボク、葉は羽状複葉。小葉は対生で十センチ前後、多い場合は九対ほども連なります
自然 植物 クロイワザサ、世界各地の熱帯や亜熱帯に分布。日本では沖縄の島々の砂浜海岸で見られます
自然 植物 タブノキ、大木になる常緑広葉樹。元々南方系のようですが寒さにも比較的強いそうです
自然 植物 リュウキュウイチゴ、山原の四月。黄色い実が大きくなり始めて居ます。
自然 茸 カニノツメ、三又の托。これもカニノツメ、多枝のものもたまに見かけます
自然 植物 クマシデ、十二月の葉。あまり有名ではないようですが黄葉が綺麗です
自然 植物 クマシデ、十二月の冬芽と葉痕。冬芽は長さ一センチ弱、葉痕はきれいな半円形
自然 植物 ナンキンハゼ、花は夏。総状花序の上側に雄花、下の雌花。ハチなどの昆虫が沢山集まってきます
自然 植物 イヌガシ、雌雄異株。クスノキ科ですが花は赤、白い柱頭が目立つのでこちらは雌花でしょう
自然 植物 サキシマスオウノキ、秋の山原。果実が実り始めました、育ち方はまちまち
生き物 昆虫 チャエダシャク、中齢幼虫。大きさは三センチ程、初齢の比べて色は薄目です
自然 植物 イヌガシ、若い葉と冬芽。細かい毛に覆われて銀色を帯びています
自然 植物 カゴメラン、石垣島の個体です。花の数は少し少なめ?
自然 植物 サキシマスオウノキ、板根。近くで見ると地層のように積み重なった縞模様が見えます
生き物 節足動物(ムカデ綱)オオゲジ、五センチ前後の大型ゲジ。「気持ち悪い」の代名詞ですが人には無害
自然 茸 カニノツメ、托が伸びて三日ほど。アーチ形の姿で蟹の爪には見えません
自然 植物 コブナグサ、十一月。赤く色付いた花軸が目立つようになります
自然 植物 ウワミズザクラ、初夏七月の姿。瑞々しい緑色の葉と鈴なりの色付き始めた果実②
生き物 昆虫 ヒメヤママユ、中齢幼虫。バラ科やブナ科、ミズキにカエデにクルミなどかなりの広食性
自然 植物 カエンボク、美しい花が有名ですがかなりの大木。高さ二十五メートルほどになることも
自然 植物 スミレ、日本ではスミレ属の花が数十種類あるそうです。こちらが『元祖』スミレ
自然 植物 クロイワザサ、イネ科特有の花は白色で可憐。穂状花序は長さ一センチほど
生き物 蜘蛛 スズミグモ、南方系の大型のクモ。体の模様や色は様々、メスの大きさは二センチ前後
自然 植物 サキシマスオウノキ、地面に落ちた果実。果実は海水に浮き海流に乗って分布を広げるそうです
自然 植物 サキシマスオウノキ、鈴なりの果実。大きさは様々ですが皆ウルトラマンの顔みたい
自然 植物 カゴメラン、一月初めの石垣島。常緑樹の囲まれた林道脇で
自然 植物 タブノキ、大木になる常緑広葉樹。クスノキ科で葉にはクスノキに似た香りがあります
自然 植物 オヒシバ、花です。花軸に小穂が二列、小穂には小花が掌状に数個。
自然 植物 クロイワザサ、匍匐茎を伸ばし株を増や群落を作ります。立ち上がった草丈は五~十センチほど
自然 植物 ヤンバルツルハッカ、海岸の岩場でへばりつくように伸びる茎。どんどん分枝して勢力を広げる
自然 植物 ウワミズザクラ、果実の熟す速さは様々。緑色から黄色、赤,、紫に色が変わります
自然 植物 エノコログサ、漢字では『狗尾草』。犬の尻尾の意味で別名は『猫じゃらし」
自然 植物 サキシマスオウノキ、板根で有名な熱帯の木。沖縄に来たら見たい木のひとつ
自然 植物 ヤンバルツルハッカ、九月の山原。海岸の岩場にへばりつくように茎を伸ばし花をつける
自然 植物 ヒメジソ、シソ科らしい唇形の小さな花。十月の休耕田で
自然 植物 クロイワザサ、九月の山原。太平洋に面した砂浜海岸で小さな花が咲いています
自然 植物 サキシマスオウノキ、マングローブ付近の軟弱地盤で巨体を支える為こんな根になったそうです
自然 植物 ヤンバルツルハッカ、シソ科の植物。鈍鋸歯を持つ丸い葉は対生、花は腋生で輪生
自然 植物 スミレ、花言葉は「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」などだそうです
自然 植物 タヌキマメ、葉は単葉で線形。花や実がないとマメ科に見えません
自然 植物 ヤンバルツルハッカ、南方系で台湾や中国南部。日本ではトカラ列島以南の沖縄各地に分布
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、中齢幼虫?濃い目の色に長くガッシリした体。翅はまだ出ていません
自然 植物 アマドコロ、花は二センチほどの鐘形。先端は緑色で六つに裂けています
自然 植物 イヌガシ、クスノキ科シロダモ属の小高木。花芽(蕾)は球形、右は葉芽
自然 植物 ウワミズザクラ、初夏七月の姿。瑞々しい緑色の葉と鈴なりの色付き始めた果実①
自然 植物 アマドコロ、春に白い釣鐘の様な花を葉腋からぶら下げます
自然 植物 カゴメラン、三月の石垣島で。林道脇に果実をつけたカゴメランがちらほら
自然 植物 カゴメラン、石灰岩質の土壌を好むそうです。背景はお誂え向きの石灰岩?
自然 植物 オヒシバ、小穂は花軸に下向きに二列つきます。葉のように見える一つひとつが花です
自然 植物 フデリンドウ、陽の当たる間だけ開く花。曇りや雨の時は花は閉じ筆先の様な姿になります
自然 植物 イヌガシ、葉腋に沢山ついた蕾。赤い花が咲くとかなり目立ちます
自然 植物 二ホンハッカ、湿った草地に育ちます。花がないと目立ちません
自然 植物 カゴメラン、花です。薄桃色がかった白い小さな花を直立した花茎に穂状につけます
自然 植物 ヒメジソ、秋に咲く花。枝先の花穂に薄紅色の小さな花を疎らにつけます
自然 植物 タヌキマメ、茎の高さは五十~七十センチ程。日当たりの良い空地や草原に自生します
生き物 昆虫 リュウキュウオオスカシバ、終齢幼虫です。初夏の石垣島で
自然 植物 タヌキマメ、全体が褐色の毛に覆われています。特に萼の毛は茶褐色で密生、これガタヌキ?
自然 植物 キバナニワゼキショウ、沖縄にて。公園の広場などに点在、花の下の赤紫の球体は蒴果
自然 植物 リュウキュウハイノキ、琉球固有種。沖縄島のみに自生するらしい
自然 植物 トサミズキ、七月の若い果実。秋には熟して二つに割れ黒い種が顔を出します
生き物 蜘蛛 スズミグモ、空に浮く。細い糸でドーム型の大きな巣を張る、下から見ると浮遊しているよう
自然 植物 イヌシデ、初夏の瑞々しい緑も美しいが秋の黄葉も見事です
自然 植物 カショウクズマメ、花は早春。総状花序が一杯付いて足元には沢山の花が落ちています
自然 植物 シイノキカズラ、九月の沖縄。マングローブのヒルギなどに這い上って白い花を咲かせます
自然 植物 カゴメラン、深緑に白い網目模様の葉。冬に咲いた花が終わり早春に果実をつけます
自然 植物 リュウキュウハイノキ、葉は五センチ前後。濃緑色で縁には小さな鋸歯がみえます
自然 植物 ヒメウズ、花を下から見ると。薄桃色の花弁に見えるのは萼片、黄色の筒状の部分が花びらです
自然 植物 ナンキンハゼ、花は雌雄異花でこちらは雌花。三本に分かれた花柱が目立つ
自然 植物 イヌシデ、晩秋の雑木林。陽射しを通して見る黄色や緑の葉が美しい
生き物 猛禽類 チョウゲンボウ、ホバリングから急降下へ。餌を見つけた?②
自然 植物 カショウクズマメ、総状花序は十センチほどの塊。マメ科特有の花は妖しい暗紫色
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、小型のハナムグリ。初夏から夏に木や草の花を訪れます
生き物 猛禽類 チョウゲンボウ、ホバリングから急降下へ。餌を見つけた?①
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、黒と茶色の縞模様。飛んでいる姿はハチのよう、ベイツ型擬態のひとつ
自然 植物 ウワミズザクラ、果実は先が尖った卵円形。赤くなった果実をとって果実酒にするそうです
大島のアカネコモンウミウシ
自然 植物 ウワミズザクラ、完熟した黒紫の果実と未熟な果実が同居する花序
生き物 猛禽類 チョウゲンボウ、急降下。ハヤブサ科ですがゆっくりです
自然 植物 ヒメウズ、キンポウゲ科の多年草。関東地方から西の地域に分布するそうです
自然 植物 キバナニワゼキショウ、ニワゼキショウと同様の帰化植物。ニワゼキショウより小さく目立たない
自然 植物 ホソミキンガヤツリ、夏から秋に金色の細い穂が沢山。水路沿いが金色になります
自然 植物 イカリソウ、山地や丘陵の林縁などに自生。山菜や生薬にもなるそうです
自然 植物 カショウクズマメ、八重山や台湾に分布。マメ科トビカズラ属のつる性常緑樹
自然 植物 トサミズキ、七月。数個~十個ほど下垂した若い果実、二本の花柱が目立ち全体に細い毛がある
自然 植物 イカリソウ、不思議な姿の花ですが日本の野草です。花は春から初夏に咲きます
生き物 エノキトハトガリタマフシ、エノキトガリタマバエが作った虫こぶ。五月、エノキの若葉にびっしりと
自然 植物 ハマユウ、石垣島の海岸で。茎先に沢山の香りのよい花。夜、順々に咲きます
自然 植物 ボントクタデ、十月下旬。鮮やかな朱色になった葉が草原で目立ちます
生き物 甲殻類 ミナミスナガニ、数ミリの稚ガニです。完全に砂と同化して目の前にいてもわかりません
自然 植物 キンエノコロ、穂が金色の猫じゃらし。逆光で見るのがおすすめ
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、大顎が見えずやさしい正面顔。訪れた花を傷つけることは無いらしい
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、大きな方の虫です。小さい方はルイスコオニケシキスイ
自然 植物 キンエノコロ、花序のアップ。粒々の花、柱頭は赤いブラシ状で葯はピンク色にみえます
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、大きさは一センチ前後。ケシキスイでは大きい方、大顎も立派です
生き物 両生類 ニホンアカガエル、繁殖行動。二月の冷たい水の中で夜を待つ?ペア。小さい方がオスです
自然 植物 カショウクズマメ、林縁の木々に這わせたつるから花の塊が垂れ下がっています
自然 植物 ヌマガヤツリ、日本での分布は本州のみらしい。攪乱を受けた湿地によく見られるようです
自然 植物 ヌマガヤツリ、九月下旬。休耕田の水路腋で
自然 植物 トサミズキ、マンサク科の低木。ヒュウガミズキとは花の数や葉の大きさ、形で見分けられます
自然 茸 アミガサタケ、四月の終わり。道ばたの笹やぶに二つ。こうしてみると保護色?
自然 観察 ヒメモダマ、五月の蕾です。株によってはもう開花しているころですが・・・
生き物 昆虫 リュウキュウオオスカシバ、終齢幼虫です。襟首の黄色い粒々がおしゃれ
自然 植物 イヌブナ、黄葉です。余り美しくないと言われますが日光を透かした葉は十分鮮やかです
自然 植物 キリンソウ、七月の若い果実。果実は袋果、熟すと自然に割れるそうです
自然 植物 キリンソウ、がっしりした茎は二十~三十センチ。その先に黄色い花をたくさんつけます
自然 植物 カカオ、色付き始めた果実。大きさは拳ほど、まだまだ大きくなります
生き物 野鳥 ムクドリ、夕方の大群。これだけ集まっても衝突はしないようです
20センチ
自然 植物 ヒカゲイノコヅチ、十月初めの若い実。まだ洋服にはくっつかないようですが・・・
生き物 野鳥 ムクドリ、七月の夕暮れ時。巣立ちの鳥も加わって万単位の群れでねぐら探し
自然 植物 イヌブナ、葉は互生。波打つような鈍い鋸歯、側脈は十~十四本でブナの葉より多め
自然 植物 ヒツジグサ、在来種のスイレン。夏の間、小さめですが美しい花を咲かせ続けます
自然 植物 ハナズオウ、春に枝を覆うように蝶形の花が沢山咲きます②
自然 植物 タツナミソウ、茎の片側だけに一方向を向いて咲く花を波頭に見立てて名づけられたそうです
自然 植物 ヒツジグサ、『ヒツジ』は『羊』ではなく『未』。「未の刻に花が咲く草」の意だそうです
自然 植物 エノコログサ、雑草の代表格?都市部から郊外まで日本中どこでも見られます
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。