画像・動画の素材サイト
擬態型昆虫の画像素材(写真・イラスト)は345件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、カミキリムシ、擬態、ハムシ、蝶、蛾、幼虫、蜂、花、蝶々、コガネムシ科、カメムシ、トラフカミキリなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
※ PIXTA限定素材とは、PIXTA本体、もしくはPIXTAと提携しているサイトでのみご購入いただける素材です。
オオトラカミキリ
アオバアリガタハネカクシ(やけど虫)
キイロサシガメ
キタスカシバ
クロボシツツハムシ
擬態 ~テングチョウ~
生き物 昆虫 カオマダラクサカゲロウ、ゴミを背負うクサカゲロウの幼虫は十数種。頭の模様で判断しました
テングチョウの交尾
ナナフシ/ナナフシモドキ 幼虫
生き物 昆虫 ラミーカミキリ、メスです。腹部の黒い部分が大きく前胸や翅の色も淡いようです
トラフカミキリ
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、黒と茶色の縞模様。飛んでいる姿はハチのよう、ベイツ型擬態のひとつ
生き物 昆虫 ハチモドキハナアブ、樹液の流れるクヌギの木は食事とデートのスポット
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、ベイツ型擬態。有毒のベニホタルに似せた姿で身を守るらしい
生き物 昆虫 ヨツモンタマノミハムシ、五月の石垣島。葉っぱの穴は君がやった?
生き物 昆虫 ヤツボシハムシ、一見テントウムシの様にも見える。大きさは六ミリほど
生き物 昆虫 ヘリグロテントウノミハムシ、テントウムシに化けたハムシ。モクセイ科の木の葉が大好物
クロコノマチョウ(黒木間蝶)の秋型越冬個体
ホソミオツネントンボ
生き物 昆虫 カオマダラクサカゲロウ、幼虫です。『ゴミを背負って歩き回るアリジゴク』と言った印象
昼間飛ぶ蛾 ホタルガの吸蜜行動
タテハモドキ(秋型)
生き物 昆虫 クロボシツツハムシ、テントウムシのように見える模様はベイツ型擬態のひとつ?
夏は…
夏になると…
昆虫館のツダナナフシ
生き物 昆虫 オオホシオナガバチ、キバチ類の天敵。キバチは害虫とされているのでこちらは正義の味方?
生き物 昆虫 クロボシツツハムシ、体長五ミリほど。赤い地色に黒い点々のずんぐりした体
生き物 昆虫 ホソクビアリモドキ、五月半ば。広葉樹の葉の上で交尾中
生き物 昆虫 オオホシオナガバチ、警告色の大きな体ですが刺すことはできません。そっと見守ってください
アゲハモドキ
生き物 昆虫 アトキハマキ、後翅が黄色いので『アトキ』らしい。前翅は枯葉色でカモフラージュ
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、体長三~五ミリほどのゾウムシ。広葉樹の枯れ木などで見られます
セスジスカシバ
生き物 昆虫 クロボシツツハムシ、前胸背や翅の模様は個体差がありこの個体は上翅の黒紋の一つが不明瞭
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、体長一センチほど。四角い翅の下から黄色の長い毛が盛大にはみ出します
ヘリグロテントウノミハムシ
生き物 昆虫 ラミーカミキリ、翅の下にも粋な柄。ある種のハチのようにも見えます
生き物 昆虫 ラミーカミキリ、顔の真ん中が黒いのはメス。オスは水色に黒い点々
生き物 昆虫 ラミーカミキリ、特徴的な模様。正装のガイコツかレトロなロボット?
ヤサアリグモ
旅をする蝶タテハチョウ科アサギマダラ♂の訪花
トガリバホソコバネカミキリ
生き物 昆虫 ヨツボシテントウダマシ、菌類を食べます。野菜くずのある畑わきなどで見つかるそうです
生き物 昆虫 ヨツボシテントウダマシ、ベイツ型擬態の一例のようですが・・・。化け方が下手です
生き物 昆虫 クロボシツツハムシ、体長五ミリ前後。テントウムシ似の体に頭盾と腿節末端の紋が黄褐色
生き物 昆虫 ラミーカミキリ、六月の公園で。ヤブマオやムクゲが食草なので公園や草原などで見られます
生き物 昆虫 アカボシゴマダラ、特定外来生物。春型は後翅に赤い斑紋がありません
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、小型のハナムグリ。初夏から夏に木や草の花を訪れます
生き物 昆虫 イヌビワマイコガ、ニセマイコガ科のガ。前胸の斑紋と翅の帯模様の場所で識別できるようです
生き物 昆虫 アカホシテントウ、『ホシ』と言うには面積の大きな赤い紋。シックな感じが美しい
生き物 昆虫 イヌビワマイコガ、三月の石垣島で。大きさは七ミリ程、虎柄の縞模様が美しい
生き物 昆虫 イヌビワマイコガ、南方系のガ。食草はオオバ、コウトウ、ギランの各種イヌビワだとか
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、姿や習性が似た昆虫と同居。左はヒレルキノコムシのようです
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、大顎が見えずやさしい正面顔。訪れた花を傷つけることは無いらしい
オオトリノフンダマシ
生き物 昆虫 ヨツスジハナカミキリ、ムラサキシキブに訪花。飛ぶ姿はハチにそっくりです
秋のクロコノマチョウ(黒木間蝶)
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、体長は三、一~三、八ミリほど。樹皮に紛れる保護色
生き物 昆虫 ヤツボシハムシ、名前は『ヤツボシ』ですが。星の数や地色の変異が多く無地もいるようです
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、オレンジ色のお腹に四個づつ三列に並んだ黒点。これがホシ?
生き物 昆虫 アカマダラケシキスイ、体長六~八ミリ。黒褐色に赤いまだら、上翅には列状に毛があります
生き物 昆虫 ヨツスジトラカミキリ、黄色と黒の縞模様はアシナガバチにそっくり。ベイツ型擬態のひとつ
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、黄色と黒は警告色。毒針を持つ蜂に似せたベイツ型擬態でしょうか
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、横から見ると。樹皮下や幹の割れ目に隠れやすい平たい体
生き物 昆虫 ヨツスジトラカミキリ、体色や模様は地域的な変異や個体変異が多いそうです
生き物 昆虫 アカマダラケシキスイ、六月の雑木林。クヌギの樹液に集まるケシキスイ類の中にいました
生き物 昆虫 ヨツモンタマノミハムシ、ドーム型の赤い体に黒い紋。テントウムシに似せたベイツ型擬態
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、『ひさご』とは瓢箪の中をくりぬいた容器のこと。そんな形です
生き物 昆虫 ヨツモンタマノミハムシ、体長三~四ミリ。前翅の四個の黒紋以外は全身赤褐色
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、コンボウハバチ科の昆虫。触角が先太のこん棒状になっています
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、黒褐色のごつごつした体に淡褐色の模様がちりばめられています
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、体長一センチちょっと。赤い翅が林縁の草むらで目立つ
生き物 昆虫 ホソヘリカメムシ、幼虫です。幼虫はアリ似、成虫は飛ぶと蜂に見えるような姿です
生き物 昆虫 ヨツスジハナカミキリ、飛んでいる姿はアシナガバチにそっくり。ベイツ型擬態のひとつ
生き物 昆虫 オオホシオナガバチ、長ーい尻尾は産卵管。当然メスにしかありません
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、幼虫の食草はエノキ。成虫もエノキの近くでよく見られます
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、先端の丸い球棹状の触角とがっしりした大あご
生き物 昆虫 ヤツボシハムシ、六月の雑木林で。食草はエノキ(この葉は違います)
生き物 昆虫 ホソヘリカメムシ、幼虫です。七月半ば、翅の大きさからすると終齢幼虫でしょうか
生き物 昆虫 ヨツスジハナカミキリ、模様は地域変異や個体差があるようです。こちらは千葉県の産
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、四月の雑木林で。ハバチは毒針を持ちません、大きくても安全です
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。