画像・動画の素材サイト
四センチの画像素材(写真・イラスト)は1,106件あります。この検索結果では、昆虫、虫、野鳥、幼虫、猛禽類、ハヤブサ、蛾、花、植物、鳥、葉、カラス、雑草、芋虫、ゴキブリなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ヨトウガ、幼虫は昼間土中に潜み夜這い出て様々な植物の葉を食い荒らします
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
生き物 昆虫 クロゴキブリ、老齢幼虫です。不衛生、不快な害虫の代表格ですが屋外でのびのび活動中
生き物 昆虫 ウメエダシャク、丸い翅に太めの胴体。開張四センチ前後。昼間にゆっくり飛びます
生き物 昆虫 スゲドクガ、幼虫です。食草はスゲやアシなど。名前はドクガですが無毒です
生き物 鳥類 オサハシブトガラス、小さくてかわいい八重山のカラス。これでもハシブトガラスの亜種です
生き物 昆虫 ドクガ、いかにも怖そうな姿の幼虫。名前もとてもストレート
自然 植物 カントウタンポポ、茎が見えますが意外と背が高くなるようです
生き物 昆虫 ミツボシキリガ、終齢幼虫かと。背中に白の三本線、首元の赤い二本線は目印の一つ
生き物 昆虫 クロゴキブリ、老齢幼虫はきれいな赤茶色。現住所は公園、たまに屋内に侵入?
自然 植物 シロバナタンポポ、文字通り白い花のタンポポ。早春から初夏にかけて咲く日本在来種のタンポポ
生き物 鳥類 カワラヒワ、雌雄は頭やお腹の色で見分けるようです。オリーブ味が強い方が雄
生き物 昆虫 ツマジロエダシャク、三角形を集めて作った様な翅。地味な色味で敗れた枯葉に擬態?
生き物 昆虫 ウマオイ、ハタケとハヤシの二種に分かれるそうです。雑木林で見つけたのでハヤシかな?
生き物 野鳥 オサハシブトガラス、真ん丸の眼がかわいい?八重山の森の中で餌を物色中
生き物 昆虫 ヨトウガ、開張は四十五ミリ前後。翅は地味なまだら模様に不明瞭な白斑、触角は糸状
生き物 昆虫 オオスズメバチ、オスです。メスに比べて面長で団子鼻(頭盾)の下の境目が直線的
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 昆虫 アトワアオゴミムシ、光沢のある一センチ強の体。翅端のコンマかC字に見える模様が特徴
生き物 昆虫 アトジロエダシャク、幼虫です。五月下旬の雑木林で。成虫は早春に出現します
生き物 昆虫 スゲドクガ、幼虫です。上から見ると前に二束、後ろに一束の長毛。ブラに状の毛束が四列。
自然 植物 シロバナタンポポ、外来種が跋扈するタンポポ界ですがこちらは色白の日本固有種だそうです
自然 植物 オキナワウラジロガシ、日本最大のドングリ。大きさは三センチ前後にもなります
生き物 昆虫 シロツバメエダシャク、前羽の二本線の間が純白のベタ。尾錠突起が控え目
生き物 昆虫 オオスズメバチ、オスです。針がないので刺しません。なのでお尻はとがっていません
生き物 昆虫 クワコ、幼虫がヤマグワの木にいました。小枝か枯葉のように見える擬態が見事
生き物 昆虫 シロシタヨトウ、白いラインが特徴の幼虫。いろんな植物を食べますが大発生は無いようです
自然 植物 セイヨウカラシナ、大きな群落を作り春に黄色い花を一面に咲かせます。『菜の花』のひとつ
生き物 昆虫 クワコ、カイコの原種だそうです。カイコ同様クワの葉を食べます
自然 植物 オオバノイノモトソウ、小さな流れのそばで群生していました
自然 植物 イヌツゲ、ツゲと名前がついていますが『ツゲ』はツゲ科、こちらはモチノキ科です
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、ピンク色がイヌノフグリ。ブルーがタチイヌノフグリ
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です①
生き物 昆虫 クスアオシャク、本州では夏から秋の蛾ですが十二月の那覇の公園で見つけました
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、九月の雑木林。細い立ち木に止まって夜を待つ?
生き物 昆虫 ボクトウガ、幼虫です。樹液の染み出すクヌギはこれのせいかも。昆虫少年の味方?
生き物 野鳥 クロガモ、メスです。手前はハマシギ、普段あまり見かけない組み合わせ
自然 植物 ハマダイコン、春から初夏にかけてあちこちの海岸縁や砂浜できれいな花を見かけます
生き物 野鳥 オサハシブトガラス、ハシブトガラスの八重山固有亜種。二回りほど小型でかわいい?
生き物 昆虫 ヨツボシクサカゲロウ、老齢幼虫。大きな顎で植物についたアリマキなどを捕食します
生き物 野鳥 オサハシブトガラス、緑の中で食事中。十月の石垣島で
生き物 昆虫 オオタバコガ、体の色は様々です。チェリーセージの蕾に化ける?
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です②
生き物 野鳥 シジュウカラとエナガ、混群で仲良く採餌。ではなく厳しい生存競争、エナガ足踏まれてます
生き物 昆虫 キノカワガ、見事な擬態。模様は様々ですがお尻の脇の黒の半丸二個はほぼあるようです
生き物 昆虫 ナカグロクチバ、幾何学模様が美しい。南方系の様ですが千葉県産。草むらに複数頭いました
生き物 両生類 シュレーゲルアオガエル、十月半ばの里山の林。少なくなったサクラの葉の上で休憩中
自然 植物 カントウタンポポ、在来種のタンポポが咲くのは春。夏のタンポポは帰化種だそうです
自然 植物 アブラチャン、四月半ば。花が終わり瑞々しい若葉が木陰を作る①
自然 植物 ヘラオオバコ、要注意外来生物。ヨーロッパ原産でハーブや牧草にもなっているようです
自然 植物 セッカニワゼキショウ、中心が黄色を帯びる白い花。一センチほどで六裂する筒状花
生き物 野鳥 ハヤブサ、食事中。閲覧注意!!ふつう、内臓から獲物を食べ始めるようです②
生き物 野鳥 アカガシラサギ、冬羽です。警戒すると正面を向いて静止、細いので意外と見逃します
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、縞模様の入った顔は幼鳥の目印です
自然 植物 アブラチャン、四月半ば。花が終わり瑞々しい若葉が木陰を作る②
生き物 昆虫 オオスズメバチ、シラカシの木で何の相談?お尻が黄色くお腹の二本目の黒い線が細い
生き物 昆虫 リュウキュウトビナナフシ、トビナナフシの沖縄亜種だそうです。交尾を見られるのは沖縄だけ
自然 茸 エリマキツチグリ、夏から秋にかけて落葉の積もった雑木林の林床に出てきます
生き物 昆虫 ヨツスジヒメシンクイ、四本線はアメリカ陸軍の軍曹マーク?ホップを食害するそうです
生き物 昆虫 アカハネオンブバッタ、後翅が赤い南方系のオンブバッタ。晩秋の石垣島で
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。獲物の翅をむしっています
自然 植物 イヌガヤ、葉裏の気孔帯(白い帯)が広い。カヤは大木になりますがイヌガヤは小柄です
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、細長くて頑丈そうな翼。意外と長距離飛行が得意そう?
自然 植物 イヌガヤ、春に花が咲きます。葉腋に粒々がいっぱいついているのは雄花の集まりです
生き物 昆虫 コシアキトンボ、腰の色が抜けているので『腰空き』。白はオス、メスは黄色っぽい
自然 植物 オキナワウラジロガシ、六月の若いドングリ。全体が殻斗に包まれています
自然 植物 イヌツゲ、雌雄異株の落葉低木。花弁は通常四枚のようですがこちらは五弁の雄花です
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
生き物 爬虫類 ヒバカリ、「咬まれるとその日ばかりの命」が名前の由来。実はおとなしく無毒のヘビですが
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、翼下面の様子がわかります。前縁の小さな羽はタービュレーター?
自然 植物 アカシデ、三月中旬の冬芽と雄花花序。雄花は雌花や葉より先に展開するようです
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。胸の柄からするとオス成鳥でしょうか
生き物 鳥類 カワラヒワ、三列風切外縁の白色部が幅広いのは亜種オオカワラヒワだそうですが・・・
自然 植物 カントウタンポポ、足元の小さな花ですが大きくすると栽培種の菊に負けない迫力があります
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。背中の濃淡の灰色が美しい
自然 茸 エリマキツチグリ、外皮が割れて胞子の詰まった袋が露出した状態です
生き物 昆虫 ボクトウガ、幼虫です。肉食でクヌギ等を傷つけ樹液に集まる小昆虫を捕食するそうです
生き物 鳥類 ハイタカ(メス)、オオタカと比べるとずんぐり体形。大きさは三分の二ほど
生き物 節足動物 タイワンサソリモドキ、大きな鋏に小さな鋏、ヒゲのような長い前足。不思議な姿です
自然 植物 キバナキョウチクトウ、ペルー原産の木。沖縄では露地植えで立派な花が咲きます。
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
生き物 両生類 ヌマガエル、ツチガエルに似ています。ヌマガエルはお腹が白く背中のイボが小さめ
生き物 野鳥 ハヤブサ、食事中。閲覧注意!!ふつう、内臓から獲物を食べ始めるようです①
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、体全体が緑褐色の産毛に覆われています。前胸のシワシワが特徴の一つ
生き物 昆虫 オオスズメバチ、オスです。触角はメス(働き蜂)よりかなり長め。離れて見た時の識別点
自然 植物 オオイヌタデ、大きい上にそこそこの群落を作るようです。夏から秋に花をつけます
自然 植物 テリハボク、沖縄のビーチにはなくてはならない木。種は海流散布されて分布を広げるそうです
生き物 昆虫 オオウンモンクチバ、開帳五センチ弱。前翅の模様は様々ですが後翅の模様は安定的かな?
自然 植物 イヌツゲ、晩秋になって果実が黒く熟しましたが食べられないようです
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。本州から先島まで広範囲に生息。地域変異が大きいそうです
生き物 野鳥 ハヤブサ、獲物はシロハラクイナ。かなりの大物です
生き物 昆虫 キクキンウワバ、終齢幼虫。食草はキク科やセリ科ですが害虫扱いはされていないようです
生き物 野鳥 ハヤブサ、流線型で筋肉の塊のような体に精悍な顔。獲物で喉をつめないように
自然 植物 トチノキ、大木なので下を歩いてもきれいに色づいた葉に気が付かないかも・・・
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、多分オスとメス。模様はほぼ同じメスの方が一般にやや大きいそうです
自然 植物 イヌツゲ、花は春から初夏。雌雄異株でこちらは雌株に咲く雌花です
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、七月半ば。水辺に近い林で数頭が群れていました
自然 植物 オオアラセイトウ、三月初め。木の芽起こしの雨の水玉をまとった蕾
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。