画像・動画の素材サイト
十一ミリの画像素材(写真・イラスト)は944件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、カメムシ、蜘蛛、カミキリムシ、擬態、花、幼虫、蜘蛛の巣、カミキリムシ科、蛾、雑草、ゾウムシ、ハエトリグモなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。大きな巣を作り攻撃性も最強だそうです
生き物 昆虫 チャバネアオカメムシ、蓋が開いた樽型の卵とシジミのような幼虫。大きさは一ミリほど
生き物 昆虫 オバボタル、初夏。山間部の林に現れます。普段は頭がほとんど見えません
生き物 昆虫 クサギカメムシ、卵と初齢幼虫。七月下旬、クサギの葉裏で大発生
自然 植物 スダジイ、艶々のドングリ。今年の秋は豊作のようです
生き物 昆虫 アトワアオゴミムシ、光沢のある一センチ強の体。翅端のコンマかC字に見える模様が特徴
生き物 昆虫 コナガ、幼虫は黄緑色半透明の青虫でキャベツ等アブラナ科作物の重要害虫。農家の敵!
生き物 昆虫 モンスズメバチ、黒と黄色の縞の縁がギザギザになるのが特徴ですが個体差が大きいようです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、攻撃性が強く夜もブンブン飛ぶそうです。お近づきになりたくないハチです
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。集めたごみに紛れていますが横から見ると存在がわかる?
生き物 昆虫 ヤエヤマエボシハゴロモ、六月の石垣島。林と牧草地の境目の藪にいました
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、六月。サクラについたベッコウタケの群落に数頭いました
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中①
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 エゾギクトリバ、九月交尾中の個体。幼虫はキク科植物の葉や茎を食害するそうです
生き物 昆虫 アオバハゴロモ、地味ですが美しい昆虫。ミカンやチャノキにつくと害虫扱いされます
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、一センチほどの大きめのハエトリグモ。長い脚のオスです
生き物 昆虫 オバボタル、大きさは一センチ前後。黒と赤のホタルらしい色に立派な触角
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、カミキリムシの幼虫に寄生するそうです。木々の味方でしょうか
生き物 昆虫 カツオゾウムシ、細長の体が鰹節に見える?翅先がとがって隙間が空いています
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、ヤマタニシ科なので触角は一対。根元に小さな眼がみえます
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
自然 植物 ウスベニニガナ、石垣島ではあちこちに生え、つい見過ごしてしまいますがかわいい花です
生き物 昆虫 オオクロカメムシ、湿地のアシなどに取り付いています。泥まみれでいる事が多いようです
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、十月初めの石垣島で。公園の遊歩道脇の藪にいました
生き物 昆虫 ヨツスジヒメシンクイ、四本線はアメリカ陸軍の軍曹マーク?ホップを食害するそうです
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
自然 植物 カワラスガナ、カヤツリグサ科の一年草。田んぼの畔などに疎らに群生します
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、正面から。幅広の体に太短い触角、全体に細かい毛に覆われています
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、太く短めの触角は体の半分程まで。白斑がハート模様にみえる?
生き物 昆虫 ハスジカツオゾウムシ、五月下旬、公園の草むらのあちらこちらで・・・
生き物 昆虫 ブドウトリバ、落ちた小枝かよじれた枯れ葉に見える?よく見ると後翅がお洒落でエレガント
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、四月の雑木林で。緑色の脚に特徴的な模様をもつ白いお腹
自然 植物 ヤハズソウ、芝生にはびこる雑草扱いされているようですが肌触りはこっちの方が上です
生き物 蜘蛛 チブサトゲグモ、名前は兎も角「沖縄に来たぞ!」感満載の蜘蛛。浮遊するシーサー
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中②
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、一センチ程のスマートで美しい体。キノコにつく昆虫の中では大型の方
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、翅を開くと。腹部の背中側は黒褐色、いつみても後翅のたたみ方が複雑
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、世界一固い昆虫。上翅は左右の翅が融合し一枚になりより強度を高めます
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、上下二列の赤い模様。下は波形で上は人型?巴紋型?
生き物 昆虫 ズグロツヤコメツキ、沖縄本島や西表島、石垣島で見られます。こちらは五月の石垣島産
生き物 昆虫 マエアカスカシノメイガ、半透明の翅を持つ美しいガ。住宅地でも比較的よく見られます
生き物 蜘蛛 ガザミグモ、樹皮の隙間などに潜って冬越しした個体が初夏に見られるようです
生き物 昆虫 サキシママドボタル、石垣島の森で。活発に動く時には頭が良く見えます
生き物 昆虫 ホソハリカメムシ、終齢幼虫です。この後成虫になって越冬するのでしょうか
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、愛嬌のあるお顔。触角は体長より長く第三節は四節より長く塗分けあり
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、体長一センチ前後。台湾や沖縄の先島諸島に分布しているようです
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、色は緑がかった黄褐色から茶褐色。ウメの木などに付く地衣類に似せた色だとか
自然 植物 アラカシ、九月初めの果実。殻斗に覆われた小さな青い団栗、殻斗の模様は横縞型
生き物 昆虫 アカビロウドコガネ、マットな赤茶色が美しい。多くの仲間同様、害虫扱いされています
生き物 昆虫 リスアカネ、翅の先端の褐色斑が特徴の赤蜻蛉。閉鎖的で薄暗い環境を好むそうです
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、オスです。人がいても構わず餌探しに専念しています
生き物 昆虫 ツマキヘリカメムシ、オスです。丸くて突起のないお尻は『ツマキ・・・』のオスの目印
生き物 昆虫 ヨモギハムシ、晩秋まで活動するタイプ。こちらは十月下旬の草原でまとまって交尾中
自然 植物 アラカシ、下から見ると。先半分ほどに鋸歯を持つ大き目の葉。葉脇に目立たない団栗
自然 植物 ハゼノキ、雌花です。先端が黒い花葉ちらほら。受粉した?
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、灰色の体に虫食い痕の様な白班。沖縄で見られる南方系のカミキリムシ
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、大きな主眼はハエトリグモの印。抜群に視力が良いらしい
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、茶系のベタな色合い。結合板(腹部の縁)の黒色の模様が特徴的
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、名前の由来は前翅の縁の四個づつの黒点。ヤツメウナギを連想した
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、体長十一~十四ミリ。立派な体ですが薄っぺら
生き物 昆虫 ナガゴマフカミキリ、体長は一センチ程。お腹も背中もまだら模様の全身保護色
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、石垣島で。一九七〇年代に侵入したフィリピン原産のオサゾウムシ
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、餌はイモムシ類中心の様です。してみると益虫?
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、濃淡の茶色に灰白色の模様。樹皮に似せた地味な姿
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、姿の似た『ビジョオニグモ』は秋に多くこちらは春から初夏に出現します
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、春から初夏に現れる美しいオニグモ。こちらはメスで体長は一センチほど
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、体色にバリエーションがあるようですがこの個体は腹側も赤っぽい
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、前翅は暗色。金属光沢があるのは金色に見える産毛のせいかな?
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、五月。老木の並ぶ桜並木の下草にいました
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、フィリピン原産。沖縄ではサトウキビに被害が出ているそうです
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、似た姿の仲間が多い。翅先が尖ってるのは特徴の一つのようです
生き物 昆虫 フタテンツノカメムシ、南方系のヒメツノカメムシの仲間。一月の石垣島で
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、広葉樹の枯れ木や薪に集まるそうです
生き物 蜘蛛 アシナガコマチグモ、ヨシの葉の上にいました。住居はクズなどの葉を折り曲げて作ります
自然 植物 アラカシ、団栗は一年成で二センチほどになりますが実るのが遅く初秋ではまだ小さい
生き物 昆虫 フタテンツノカメムシ、前翅革質部に一対の黒い丸紋。体長は十ミリちょっと
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。名前の由来は花が完全に開くことがないから
生き物 巻貝 アオミオカタニシ、触角の根元に黒いつぶらな瞳。愛嬌のある顔です
自然 植物 アラカシ、九月。葉脇から伸びた果梗の先に二、三個の小さな団栗がついています
生き物 昆虫 オジロアシナガゾウムシ、ずんぐりむっくりの印象ですがこうしてみると名前通り足が長い
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、口吻を除く体長は一センチを超える。茶色、黒、白の縦筋模様が美しい
生き物 昆虫 フタテンツノカメムシ、特徴のある背中側と異なり腹側はほぼ黄緑色一色
生き物 昆虫 チャバネセセリ、翅を閉じたところ。よく見ると翅裏に小さな白い点々がみえます
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、五月の石垣島で。ガジュマルの葉裏で休む個体、体長一センチちょっと
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、横から見ると。お腹は真っ白、異様に頸(前胸)が長く見えます
自然 植物 ヤセウツボ、あたり一面新緑の季節。場違いな茶色の穂がにょっきり生えています
生き物 昆虫 ヤエヤマエボシハゴロモ、見事に若葉に化ける。でも方向が逆?
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。姿はオオバコですが花茎は三十センチほどにもなります
生き物 昆虫 ブチヒゲカメムシ、六月のクズの葉上。あまり似ていない親子で吸汁中
生き物 昆虫 ナガゴマフカミキリ、黒い斑点や白の波形が目立つまだら模様
生き物 昆虫 キシモフリクチブトカメムシ、チョウやガなどの幼虫を餌にするカメムシ。三月の石垣島で
生き物 エノキトハトガリタマフシ、エノキトガリタマバエが作った虫こぶ。五月、エノキの若葉にびっしりと
生き物 昆虫 ナガゴマフカミキリ、立派な大あごと複眼の中から生えた触角。お約束の正面顔
生き物 昆虫 オツネントンボ、成虫越冬するイトトンボの一つ。こちらはオスで大きさは四センチほど
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、大きさは一センチ前後。ケシキスイでは大きい方、大顎も立派です
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、長い触角が目立つ。体は細かい毛に覆われて艶消し状態
生き物 昆虫 ナガゴマフカミキリ、六月の雑木林で。各種広葉樹の枯れ木や伐採木に集まるそうです
生き物 蜘蛛 チュラオニグモ、六月の石垣島で。外見はアオオニグモに似ています
生き物 昆虫 オツネントンボ、ガッシリした体の越冬イトトンボ。前後の翅の縁紋は重なりません
生き物 蜘蛛 シマササグモ、南方系。本州にもいるようですが見るなら八重山。『シマ』は縞それとも島?
生き物 昆虫 ムネアカナガタマムシ、ざらついた感じなのに光沢がある不思議な体をしています
生き物 昆虫 オキナワオオミズスマシ、山原の巨大昆虫。一円玉ほどもあるミズスマシが・・・
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、体色は変化に富むそうですがここまで鮮やかな色は珍しいかも
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
自然 植物 ヒメキランソウ、八重山では市街地の道ばたにも普通に咲いています
生き物 昆虫 オビカクバネヒゲナガキバガ、前翅長は六ミリほどで長い触角。幼虫は枯葉を食べるらしい
自然 植物 オオニワゼキショウ、北米原産の帰化植物。花は初夏、子房は下膨れの壺型
生き物 昆虫 コシロアシヒメハマキ、どう見ても小鳥の糞ですが意外と大きな目をしています
生き物 昆虫 マダラマドガ、翅の地色は灰褐色から茶褐色。濃色の筋が色々な模様を描きます
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前から見ると。大きな複眼に控え目の触角、大顎も鋭い
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、多分オスとメス。模様はほぼ同じメスの方が一般にやや大きいそうです
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、小型のハナムグリ。初夏から夏に木や草の花を訪れます
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、上からではほぼ見えない頭。前胸の庇にしっかり隠されています
生き物 昆虫 キシモフリクチブトカメムシ、南方系の捕食性カメムシ。アジア熱帯、亜熱帯に広く分布
生き物 昆虫 リンゴカミキリ、「翅の墨色が肩まで届かない」のが他種との見分けるポイントの一つ
生き物 昆虫 リンゴカミキリ、スマートで美しいカミキリ。サクラやリンゴなどバラ科の樹木が好物
生き物 昆虫 キシモフリクチブトカメムシ、モンパノキに潜む。餌はオキナワモンシロモドキの幼虫でしょう
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、メスです。大きさは一センチ程、毛深い体は基本的に保護色
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、七月半ば。水辺に近い林で数頭が群れていました
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、大顎が見えずやさしい正面顔。訪れた花を傷つけることは無いらしい
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、八重山の美しいコメツキムシ。五月の石垣島にて
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、十一月の公園で。越冬準備でしょうか?成虫は春に出現すると言われています
自然 植物 コゴメミズ、南米原産で熱帯地域に広く帰化。沖縄では通年見られるようです
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、ほかの個体にちょっかいを出されて葉裏に隠れる。こちらはメスですね
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、七月の雑木林でクヌギの樹液を食す。二対の赤い紋が目立ちます
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、十一月の公園で。腹部に目立つ黒班がないので幼体かと思われます
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、大型のハエトリグモ。人工の構造物を好み家の中に入り込むことも
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、体長一センチほど。四角い翅の下から黄色の長い毛が盛大にはみ出します
生き物 昆虫 アオカミキリモドキ、正面から。複眼の位置や形などがカミキリムシとはずいぶん違う印象
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、幼虫はケヤキやエノキの枯れ木で育つそうです
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、お尻は黄色で前胸が黒。黒い部分が多いので黒っぽい感じに見えます
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、幼虫です。翅芽の大きさから終齢幼虫かと・・・
生き物 昆虫 マダラマドガ、初夏から夏に見られます。幼虫の食草はアラカシだそうです
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前翅の付け根付近に黒い二本線。これも特徴の一つ
生き物 蜘蛛 ホシスジオニグモ、南方系のクモですが最近北上中とか。こちらは三月の石垣島、メス幼体
生き物 昆虫 アオカミキリモドキ、危険。体液に触れると皮膚がかぶれて火傷の様な症状がでます
生き物 昆虫 マダラマドガ、開張二センチ前後のマドガ科のガ。生垣の木の葉に止まっています
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、体長一センチ足らず。白点模様がお洒落な南方系のカミキリムシ
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、九月の石垣島。バンナ岳の林道脇の藪にいました
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前胸背板が丸く全縁に猫耳の様な突起。『ネコ顔のこけし』
生き物 昆虫 アシナガオニゾウムシ、頭は胸の下に収まるようになっています
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、十月半ば。狩りに励む働き蜂、原っぱで肉団子作成中
生き物 蜘蛛 スズミグモ、南方系の大型のクモ。体の模様や色は様々、メスの大きさは二センチ前後
生き物 昆虫 アオカミキリモドキ、体長一センチ強でメタリックの前翅が美しい。甲虫の割に柔らかい体
生き物 昆虫 シロスジベニマルㇵキバガ、六月。クヌギの葉の上に派手な小さなガ
自然 植物 コゴメミズ、葉腋の花は一ミリほど。雄花と雌花があるそうですが・・・
自然 植物 コゴメミズ、南米原産の小さな雑草。茎を横に伸ばして多肉質の葉を沢山つけます
生き物 昆虫 クヌギカメムシ、成虫です。横から見ると気門がクッキリと黒いのがわかります
自然 植物 ボントクタデ、十月下旬。鮮やかな朱色になった葉が草原で目立ちます
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、細長い円筒形の甲虫。体長は一~一、五センチほど
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、メスです。お腹の脇の黒い帯が目印、オスにはこの帯がありません
生き物 昆虫 ムツボシタマムシ、横から見ると・・・。意外とお太り気味、お腹の色は黒ですね
生き物 昆虫 アオカミキリモドキ、飛ぶ。青緑色の翅の下は鮮やかなオレンジ色
自然 植物 ハゼノキ、雄花です。艶々の葉の間に沢山の小さな黄色い花が
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、飛翔中。黒い地色に白い直線のブイ字、藪の際をゆっくり飛んでいます
生き物 昆虫 キシモフリクチブトカメムシ、大きさは一センチから一センチ半ほど。肩の突起の形が独特
生き物 昆虫 ヒメマダラナガカメムシ、赤色に黒い模様。模様の変異は大きく前翅がほぼ黒いタイプも
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、林道わきのセンダングサにとまる。
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、体長一センチちょっと。赤い翅が林縁の草むらで目立つ
生き物 昆虫 リンゴカミキリ、体長十数ミリ~二十ミリ程。初夏に見られる美しいカミキリムシ
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、ごつごつした体に黒や茶のまだら模様。樹皮に似せた保護色
生き物 昆虫 アカホソクシコメツキ、沖縄のコメツキムシ。こちらは本島北部の産
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、脱皮後間もない?体色はもう少し赤っぽく美しくなるはず
生き物 昆虫 コシボソガガンボ、黒光りする体にくびれた胴体。ハチに擬態?
生き物 昆虫 ヒメマダラナガカメムシ、お腹は短い毛に覆われた黒。脇の黒丸模様がおしゃれです
生き物 昆虫 アカホソクシコメツキ、沖縄のコメツキムシ。赤い上翅が鮮やか、名前と違い触角は普通
生き物 蜘蛛 スズミグモ、空に浮く。細い糸でドーム型の大きな巣を張る、下から見ると浮遊しているよう
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、学名をカタカナで書くと『パンティリウス・チュ二カトゥス』のようです
生き物 昆虫 ヒラヤマメナガゾウムシ、石垣島の五月。山間部の林、柑橘系の木の葉にいました
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、ベイツ型擬態。有毒のベニホタルに似せた姿で身を守るらしい
生き物 昆虫 ヒラヤマメナガゾウムシ、体長十~十五ミリ程。クワ科のガジュマルやアコウ等に付くようです
生き物 昆虫 アカホソクシコメツキ、沖縄のコメツキムシ。四月の山原、林道の其処ここで見かけました
生き物 蜘蛛 オオジョロウグモ、十一月のメス。目の前に現れると大迫力でやはり怖いです
生き物 昆虫 オオクモヘリカメムシ、幼虫です。立派な触角と背中の赤い模様、中齢幼虫の様です
生き物 昆虫 フタホシツマジロカメムシ、南方系のカメムシ。五月の石垣島、クロツグの多い林の中で
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、一センチ弱の地味なカミキリムシ。六月の雑木林で
生き物 昆虫 コシボソガガンボ、小さめのガガンボ。大きさは一センチ前後
生き物 昆虫 シロヘリハラビロヘリカメムシ、横から見ると。お腹は薄い色、肩の張りが目立ちます
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。黒に白点を散りばめた体と立派な前脚、白い毛も目立ちます
生き物 昆虫 セスジジョウカイ、似た仲間が多いようですが。主に脚色や爪の形状で判断しました
生き物 昆虫 ヒメマダラナガカメムシ、初夏の石垣島で。本州にも分布しますが会うのはいつも南の方
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、テントウムシとしては大型。この個体は実測で八ミリちょっと
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、幼虫です。太くて短めの触角はヘリカメムシの仲間の幼虫のようです
生き物 昆虫 ヒラヤマメナガゾウムシ、南方系の美しいゾウムシ。生息地は琉球列島や伊豆諸島
生き物 昆虫 フタホシツマジロカメムシ、南方系のカメムシ。背中の模様がブタの鼻
生き物 昆虫 ヒラヤマメナガゾウムシ、三色アイスを思わせる色。これは鱗片の色で本体の色は真っ黒
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、幼虫です。白と緑色のボーダー柄がおしゃれです
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、三月。越冬から目覚めた?公園の立ち木にいました
生き物 昆虫 ヒメトラハナムグリ、黒と茶色の縞模様。飛んでいる姿はハチのよう、ベイツ型擬態のひとつ
生き物 昆虫 アカシマサシガメ、前胸背の盛り上がりが特徴。小さな頭の下には頑丈な口吻があります
生き物 昆虫 クビアカトラカミキリ、赤いのはくびではなく前胸。虎と言うには色に無理がある?
生き物 昆虫 オオクモヘリカメムシ、鮮やかな緑色の体は二センチ程もあります
自然 植物 クマシデ、十二月の冬芽。芽鱗の数は十四~樹六枚、赤褐色と薄緑色がきれい
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな①
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、前から見ると。黒い複眼、短い触角、立派な小あごひげ・・・
自然 植物 カサスゲ、花茎の先端に雄小穂で下側に雌小穂が数個つきます
自然 植物 カサスゲ、カヤツリグサ科の植物。四月初めの雄小穂、開花直後のフレッシュな状態です
生き物 昆虫 イネクロカメムシ、イネ科植物に寄生するカメムシ。代表的な稲の害虫とされているようです
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。