画像・動画の素材サイト
八センチの画像素材(写真・イラスト)は680件あります。この検索結果では、虫、昆虫、花、蜘蛛、野鳥、甲虫、植物、ハエトリグモ、オス、雑草、幼虫、鵜、カミキリムシ、カメムシ、蛾などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ブドウスズメ、幼虫です。大きさは八センチ前後、すべすべでひんやりした触り心地
生き物 野鳥 ハヤブサ、食事中。閲覧注意!!ふつう、内臓から獲物を食べ始めるようです①
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。大きな巣を作り攻撃性も最強だそうです
生き物 昆虫 モモスズメ、名前と違い表は地味な姿。後翅のピンク色がわずかにのぞいています
東京駅八重洲のビル群
生き物 昆虫 ウマオイ、ハタケとハヤシの二種に分かれるそうです。雑木林で見つけたのでハヤシかな?
生き物 野鳥 キジ、派手な姿のオスと地味なメス。子育ては地味な姿のメスだけで行います
戦艦長門
自然 植物 オキナワウラジロガシ、実生です。一月の石垣島で、発芽後余り時間がたっていないようです
生き物 蜘蛛 カマスグモ、食事中。黒く大きな上顎で獲物を押さえつける、意外とかわいい眼
自然 植物 シロネ、水辺に生えるシソ科の多年草。細長い葉には粗い鋸歯、対生で葉柄がありません
生き物 昆虫 コスズメ、中齢幼虫。眼状紋はまだない、七月初旬、ノブドウの木で
生き物 昆虫 クリイロクチキムシ、茶色の体に黄色い産毛。艶消しの体、特徴らしい特徴がないかな?
生き物 両生類 オキナワシリケンイモリ、沖縄産は奄美産と別の亜種に分類されたようです
戦艦長門 白バック
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 オオミズアオ、幼虫はサクラやウメの葉も食べるのでご近所の公園で見られるかも
銀座から臨む東京駅方面
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
生き物 昆虫 エゾギクトリバ、九月交尾中の個体。幼虫はキク科植物の葉や茎を食害するそうです
生き物 昆虫 オナガミズアオ、若齢幼虫です。小さいうちは赤茶色に黒の斑点模様です
自然 植物 キンギンソウ、湿った水辺や崖沿いに群落を作っています。数十センチになるラン科の植物
自然 植物 オキナワウラジロガシ、実生です。先端が割れたドングリから根と芽が出ているようです
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、幼虫はケヤキやエノキの枯れ木で育つそうです
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、地味に美しいカメムシ。大きさは一センチ弱、数は少ないそうです
生き物 蜘蛛 シロオビトリノフンダマシ、名前の通り白い帯がはっきりした個体。千葉県産です
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。胸の柄からするとオス成鳥でしょうか
生き物 昆虫 ヒメマダラナガカメムシ、お腹は短い毛に覆われた黒。脇の黒丸模様がおしゃれです
生き物 爬虫類 バーバートカゲ、標高二百メートル超える山原の山中。成体メス(?)が林道脇で日向ぼっこ
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、上からではほぼ見えない頭。前胸の庇にしっかり隠されています
東京駅周辺のビル群イメージ
自然 茸 キクメタケ、上から見るとほぼまん丸ですが横から見ると立派な土台(?)があります
自然 植物 オヒシバ、花です。花軸に小穂が二列、小穂には小花が掌状に数個。
生き物 昆虫 ナガサキアゲハ、幼虫です。新鮮な鳥の糞に擬態していると言われています
生き物 昆虫 シナヒラタヤドリバエ、幼虫がカメムシ類に寄生する『正義の味方(?)』のハエです
生き物 爬虫類 ヤエヤマヒバァ、精いっぱいの威嚇行動。腹筋、背筋は強そうです
生き物 爬虫類 ヤエヤマヒバァ、石垣島と西表島の固有種。ヒバカリの仲間のようです
生き物 昆虫 コスズメ、終齢幼虫。クッキリした眼状紋が目立つ。緑がかった茶色は脱皮後ほどなく?
生き物 爬虫類 キバラガメ、要注意外来生物です。飼う人は最後まで面倒見てネ!
自然 植物 ハナズオウ、花が咲くのも早いですが実も葉がまばらな五月半ばの時期にこの姿です
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
生き物 昆虫 セダカシャチホコ、開張七センチほどの大型のシャチホコガ。オスは櫛状の触角を持つ
生き物 昆虫 オオクロカメムシ、湿地のアシなどに取り付いています。泥まみれでいる事が多いようです
自然 植物 オオイヌタデ、大きい上にそこそこの群落を作るようです。夏から秋に花をつけます
生き物 哺乳類 ヤエヤマオオコウモリ、正面顔。小っちゃな耳が見えます。ちょっとイウォーク似?
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、ベイツ型擬態。有毒のベニホタルに似せた姿で身を守るらしい
自然 植物 オオバナサルスベリ、別名バナバ。葉は煮だして様々な効能が期待される健康茶になります
自然 植物 オキナワウラジロガシ、日本一大きなどんぐり。ここまで成長するのは成った内の一部の様です
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、一センチほどの大きめのハエトリグモ。長い脚のオスです
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、四月の雑木林で。緑色の脚に特徴的な模様をもつ白いお腹
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、体色は変化に富むそうですがここまで鮮やかな色は珍しいかも
生き物 昆虫 オナガミズアオ、若齢幼虫です。緑に目立つ色ですがハンノキの落ちた雄花に似ている?
生き物 野鳥 オバシギ、十月なのに田植え後のイネの根本を探る。秋の石垣島で
生き物 哺乳類 ヤエヤマオオコウモリ、風をはらんだ翼が美しい。かわいい足も見えます
生き物 蜘蛛 カマスグモ、南方系のがっしりタイプのクモ。メスは体長二センチ前後
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、ごつごつした体に黒や茶のまだら模様。樹皮に似せた保護色
生き物 蜘蛛 カマスグモ、アシダカグモ科の大型のクモ。十一月の沖縄本島にて
生き物 爬虫類 アオカナヘビ、沖縄諸島や奄美群島の固有種。島のあちこちで見られますが数は減っている?
生き物 野鳥 オバシギ、灰褐色の背中。肩羽や雨覆いに白い羽縁が見えないので冬羽ですね
生き物 野鳥 オバシギ、体長は三十センチ弱。短い首と太めの胴体、嘴は長いほう
東京駅周辺の都市風景イメージ
生き物 野鳥 オバシギ、シベリアで繁殖し東南アジアなどで越冬。春、秋に日本を通過します
自然 植物 アヤメ、夏の季語。花言葉は「よい便り」「希望」「神秘」「愛」などだそうです②
生き物 蜘蛛 チブサトゲグモ、名前は兎も角「沖縄に来たぞ!」感満載の蜘蛛。浮遊するシーサー
生き物 野鳥 オバシギ、正面から。胸元のくっきりした塗分けがお洒落
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。集めたごみに紛れていますが横から見ると存在がわかる?
生き物 野鳥 オバシギ、水田で小さな餌を漁る。貝や甲殻類、昆虫などがお好みだそうです
カメムシの黒バックスタジオ撮影
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、大きな主眼はハエトリグモの印。抜群に視力が良いらしい
生き物 昆虫 ツマキヘリカメムシ、オスです。丸くて突起のないお尻は『ツマキ・・・』のオスの目印
生き物 昆虫 ムネアカナガタマムシ、ざらついた感じなのに光沢がある不思議な体をしています
生き物 昆虫 ナガメ、黒地に赤や橙色の模様が映える美しいカメムシ。交尾中です
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、六月のクヌギの葉で。食草はクヌギ、コナラ、ミズナラなどだそうです
生き物 蜘蛛 シマササグモ、南方系。本州にもいるようですが見るなら八重山。『シマ』は縞それとも島?
生き物 昆虫 ヨモギハムシ、晩秋まで活動するタイプ。こちらは十月下旬の草原でまとまって交尾中
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前胸背板が丸く全縁に猫耳の様な突起。『ネコ顔のこけし』
生き物 野鳥 ハヤブサ、食事中。閲覧注意!!ふつう、内臓から獲物を食べ始めるようです②
自然 植物 オキナワウラジロガシ、雄花の花序。花は蕾の状態、最大三十センチ程になり垂れ下がります
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、姿の似た『ビジョオニグモ』は秋に多くこちらは春から初夏に出現します
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、春から初夏に現れる美しいオニグモ。こちらはメスで体長は一センチほど
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前から見ると。大きな複眼に控え目の触角、大顎も鋭い
自然 植物 オキナワウラジロガシ、沖縄と名前がつきますが沖縄の中でも八重山の山中に多い木です
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。獲物の翅をむしっています
自然 植物 オヒシバ、道ばたに疎らに群生。花期は八月から九月頃
生き物 昆虫 シモフリナガヒゲカミキリ、十月初めの石垣島で。朝、公園の東屋にいました
自然 植物 オキナワウラジロガシ 十センチ程の幼木。赤っぽい葉は実から栄養補給されているため?
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。背中の濃淡の灰色が美しい
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、オスです。人がいても構わず餌探しに専念しています
自然 植物 キクザキリュウキンカ、ヨーロッパ原産。種内変異がとても多いそうですが・・・
自然 植物 オキナワウラジロガシ、雌花です。黄色い柱頭が三個、花はいくつか集まって咲くようです
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、太く短めの触角は体の半分程まで。白斑がハート模様にみえる?
自然 植物 シロネ、水辺に生えるシソ科の多年草。地下茎で増えて群生します
生き物 野鳥 ハヤブサ、獲物はシロハラクイナ。かなりの大物です
生き物 昆虫 アカボシゴマダラ、特定外来生物。春型は後翅に赤い斑紋がありません
生き物 野鳥 ハヤブサ、流線型で筋肉の塊のような体に精悍な顔。獲物で喉をつめないように
生き物 昆虫 オオシモフリコメツキ、平たい体はコメツキムシに共通の特徴。お腹も毛がびっしり
自然 植物 オキナワウラジロガシ、分厚くでこぼこの板根。大木になると板根を発達させるようです
自然 植物 アヤメ、初夏に咲く花。乾燥した地面を好み日当たりの良い草地などに自生しています
生き物 野鳥 キジ、もてるオスはに一声鳴くだけで多くのメスが群がることもありますが・・・
生き物 昆虫 セマダラナガシンクイ、前翅の付け根付近に黒い二本線。これも特徴の一つ
生き物 昆虫 オオシモフリコメツキ、背面に細かい毛で描かれた霜降り模様。四月の林縁の草原で
自然 植物 オキナワウラジロガシ、雌花です。新枝につくようですが遠目ではわかりません
生き物 昆虫 セスジスズメ、蛹になる場所を探して地面を移動中のようです
生き物 野鳥 キジ、繁殖期のオスとメス。オスのディスプレイにメスは威嚇して拒否の姿勢かな
生き物 蜘蛛 ヤハズハエトリ、オスです。水際のアシ原でよく見かけます
自然 植物 シロネ、花は晩夏から秋。唇弁に赤斑がありますが全体の特徴からシロネでよいかかと・・・
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。八重山で見られる大型のハエトリグモ、五月の石垣島で
生き物 爬虫類 バーバートカゲ、日本固有種。沖縄本島では北部の標高の高い地域に生息しています
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、メスです。茶色い腹部に不明瞭な六個の黒班
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。体長は一センチ程、よく跳ねるのですぐに見失います
生き物 魚類 クズアナゴ、太平洋沿岸の深場に住む魚がなぜか漁港内でカワウに捕らえられました
生き物 野鳥 キジ、繁殖期のオスとメス。体を大きく見せるオスがメスに迫ります
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。名前の通りオスは真っ黒、メスとは全く別の色柄です
生き物 魚類 クズアナゴ、体に結び目を作ってカワウに抵抗するもこの後飲み込まれました
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、メスです。大きさは一センチ程、毛深い体は基本的に保護色
生き物 爬虫類 アオカナヘビ、メスです。山原の人家に近い林縁、下草の上で日向ぼっこ
自然 植物 オキナワウラジロガシ、雌花です。開花直後でしょうか、黄色い部分は雌しべの柱頭
生き物 蜘蛛 スズミグモ、南方系の大型のクモ。体の模様や色は様々、メスの大きさは二センチ前後
自然 植物 オキナワウラジロガシ、ドングリになりかけ?去年の花の翌年一月の姿。一月の石垣島で
生き物 野鳥 カワウ、何やら細長い魚をゲット。狩られた魚はクズアナゴのようです
生き物 昆虫 ツマグロコハナコメツキ、八重山の美しいコメツキムシ。三月の石垣島で
生き物 蜘蛛 ヤハズハエトリ、オスです。長い前足と胴体、スマートな体にくっきりした模様が美しい
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。体形はヤハズハエトリ似、住んでいる場所もほぼ同じです
生き物 蜘蛛 チャスジハエトリ、大型のハエトリグモ。人工の構造物を好み家の中に入り込むことも
生き物 野鳥 カワウ、狩ったクズアナゴに抵抗される。クズアナゴの口は眼のうしろまで大きく開きます
生き物 爬虫類 アオカナヘビ、オスです。茶色と緑の塗分け、藪の中では立派な保護色です
生き物 昆虫 ツマムラサキマダラ、老齢幼虫。多色の模様に目立つ突起、有毒危険の鳥へのアピール?
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、メスです。茶色い体色は木の幹や枝にいると目立たない
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、メスです。茶系の体にオスより短めの脚、オスと別種に見えます
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。黒い体は光の当たり具合で金色に輝きます
生き物 蜘蛛 スズミグモ、空に浮く。細い糸でドーム型の大きな巣を張る、下から見ると浮遊しているよう
生き物 昆虫 シモフリナガヒゲカミキリ、南方系のカミキリムシ。日本では九州以南に分布するようです
生き物 野鳥 キジ、繁殖期のオスとメス。お尻を上げてディスプレイするオスをメスは完全に無視
自然 植物 アヤメ、夏の季語。花言葉は「よい便り」「希望」「神秘」「愛」などだそうです①
生き物 昆虫 ヤツメカミキリ、全身に産毛を纏った体は天鵞絨の様な質感
自然 植物 アヤメ、初夏に咲く花。六弁花で外側三弁が大きい。花弁の根元に網目模様があります
生き物 蜘蛛 アシダカグモ、オスです。平ための体形ですが徘徊性のクモで日本最大
生き物 昆虫 セダカシャチホコ、全体に毛深い印象。背中の長い毛の束が目立つ
生き物 昆虫 ツマグロコハナコメツキ、八重山特産。前翅はオレンジと黒のバイカラーで体は黒色
自然 植物 ハナズオウ、春に枝を覆うように蝶形の花が沢山咲きます②
生き物 昆虫 オオミズアオ、とてもきれいな青虫。公園のサクラの木で無事最終齢まで育ったようです。
生き物 昆虫 オオミズアオ、青い体に茶色の頭。十月になってそろそろ蛹化するころでしょうか
生き物 昆虫 ヤツメカミキリ、サクラの葉で休む。サクラやウメの木でよく見られる様です
生き物 昆虫 ヤツメカミキリ、六月下旬の自然公園。翅の縁に黒点が規則正しく並ぶ美しいカミキリムシ
自然 植物 セイヨウカラシナ、大きな群落を作り春に黄色い花を一面に咲かせます。『菜の花』のひとつ
自然 植物 オオイヌタデ、最大二メートルほどにもなる大型の雑草。遠くからも目立ちます
自然 植物 セイヨウカラシナ、同じ仲間でしばしば交雑するそうなのでこれも雑種かも知れません
自然 植物 サポジラ、果実はフルーツ、樹皮からは『チクル』というチューインガムの原料が採れるそうです
自然 植物 ハナズオウ、春に枝を覆うように蝶形の花が沢山咲きます①
生き物 昆虫 チョウセンカマキリ、マツの緑の紛れて待ち伏せ。胸に赤のワンポイントが見えます
自然 植物 ボントクタデ、蓼なのに辛みがないのでついた可哀相な名前。小さな花は可憐で美しい
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな①
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。黒に白点を散りばめた体と立派な前脚、白い毛も目立ちます
生き物 昆虫 ツマムラサキマダラ、老齢幼虫。広食性で食草はキョウチクトウ科からクワ科などの各種植物
生き物 昆虫 ヒメヒゲナガカミキリ、広葉樹の倒木などに産卵のため集まってくるそうです
生き物 昆虫 オオミズアオ、フカフカの白い綿毛と黒い大きな目。実はとてもかわいい姿をしています
自然 植物 オオハマグルマ、暖地性の海岸植物。頭花は普通、茎先に三個つきます。山原の海岸にて
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、四月の雑木林で。ハバチは毒針を持ちません、大きくても安全です
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、似た姿の仲間が多い。翅先が尖ってるのは特徴の一つのようです
生き物 爬虫類 サキシマスベトカゲ、八重山の固有種。銅色の光沢、滑らかな体を持つ美しいトカゲ
自然 植物 リュウキュウチク、『竹』とつきますが笹の仲間。琉球固有種、葉は笹の仲間で一番細長い
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、体長一センチ足らず。白点模様がお洒落な南方系のカミキリムシ
生き物 昆虫 オオシモフリコメツキ、体長二センチ前後のコメツキムシ。この個体は体長十九ミリ
生き物 昆虫 アトモンサビカミキリ、広葉樹の枯れ木や薪に集まるそうです
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、特徴的な模様。夏はもう少し暗い色のはず、これは春の色かな?
生き物 蜘蛛 アシダカグモ、人家に住みゴキブリなどを退治してくれる益虫ですが面と向かうと怖い・・・
生き物 昆虫 ヘリオオカスミカメ、幼虫です。翅芽の大きさから終齢幼虫かと・・・
自然 植物 オオイヌタデ、白花タイプ。何処にでもある雑草ですが小花が咲き始めた花穂は美しい
生き物 野鳥 カワウ、十二月。二百羽を超える群れが餌取のために東京湾に現れた
自然 植物 ホワイトサポーテ、中米原産のフルーツの花です。四月の石垣島で咲いています
生き物 昆虫 トビモンオオエダシャク、幼虫です。地味な色ですが角か耳のように見える突起が特徴
自然 植物 ホワイトサポーテ、中米原産のフルーツです。石垣島の果樹農園で見せてもらいました
自然 植物 オオイヌタデ、小さな花が並んだ花穂。花びらに見えるのは萼で開花すると色は概ね白の様です
生き物 野鳥 カワウ、翼が褐色味を帯びている事や頬の白色部の形などでウミウと見分けるようです
生き物 野鳥 カワウ、一時はずいぶん数が減ったようですが今は増えすぎて害鳥扱いされています
生き物 野鳥 カワウ、大集団で採餌。ミズナギドリ類も入っている様ですがこの写真では種類は分かりません
生き物 野鳥 カワウ、大群でてんでんばらばらに飛んで泳いで潜って採餌。よくぶつからない
生き物 昆虫 ヒメアサギマダラ、翅を開いて吸蜜中。他のアサギマダラ類と翅の模様の違いがよく分かります
自然 植物 キンギンソウ、小さなランの花が沢山。花の色が白から黄色に変わるので金銀草
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、九月の石垣島。バンナ岳の林道脇の藪にいました
生き物 野鳥 カワウ、黒一色の地味な鳥ですが婚姻色はかなりカラフル
生き物 昆虫 ヒメアサギマダラ、一九八〇年代以前は迷蝶扱い。今は八重山諸島に定着しているようです
生き物 昆虫 ムナビロアカハネムシ、体長一センチちょっと。赤い翅が林縁の草むらで目立つ
生き物 昆虫 シモフリナガヒゲカミキリ、正面顔。口には大顎、上唇、小顎髭、下唇髭などの器官が見えます
生き物 昆虫 セダカシャチホコ、茶褐色に濃褐色の横線が三本。淡色の二つの星が二対
生き物 昆虫 ヒメアサギマダラ、リュウキュウアサギマダラよりやや小さめ。翅色も白っぽい
自然 植物 ヤエヤマノボタン、八重山の固有種です。分布は石垣島と西表島、こちらは石垣島の個体
生き物 昆虫 ヒメアサギマダラ、元々南方系のチョウ。八重山諸島で周年見られる様です
生き物 昆虫 ナカジロサビカミキリ、北海道から九州まで分布し伐採枝などに集まるそうです
生き物 昆虫 ツマムラサキマダラ、老齢幼虫。派手な姿に見えますが自然界では十分に保護色しています
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、四月の雑木林。変わった模様のカメムシがいました
自然 植物 キンギンソウ、南方系のラン。穂状の花序に小さな花をたくさんつけます
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。