画像・動画の素材サイト
二十六ミリの画像素材(写真・イラスト)は131件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、カメムシ、花、幼虫、植物、テントウムシ、ハチ、蜂、カメムシ目、蝶、カミキリムシ、ハナバチ、スジボソフトハナバチなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、黄色みが強いキアシナガバチの八重山亜種。背中の黄色が特に目立つ?
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、四月。巣の材料を集める?木材の表面がささくれ立っています
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、カミキリムシの幼虫に寄生するそうです。木々の味方でしょうか
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、脚を縮めています。デコボコの体と複雑な模様は個体差が大きいそうです
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。成長すると二センチ前後になる大型のサシガメ
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、オスもメスも顔にチョビ髭模様がありますがこちらはメス
生き物 昆虫 ナカムラサキフトメイガ、翅を広げて止まる姿は驚くほど美しい・・・。と思う
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、アキノタムラソウで食事。比較的ゆったりと飛ぶタイプのようです
生き物 昆虫 キアシナガバチ、大きさは二センチ強。黄色と黒の縞模様で『近寄ると危険!』をアピール
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、メスです。大きさは十五ミリほど。オスの五倍ほどもあるそうです
生き物 昆虫 アカギカメムシ、幼虫です。小さいころから集団生活をしているようです
自然 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、本来の寄主はクスノキ科ですが、いろいろな果樹を食害するようです
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、夜の石垣島。怒ったシーサーの顔のような模様です
自然 植物 オオニワゼキショウ、北米原産の帰化植物。花は初夏、子房は下膨れの壺型
生き物 昆虫 トガリシロオビサビカミキリ、横から見ると斜めにカットされたようなお尻が目立ちます
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、多分オスとメス。模様はほぼ同じメスの方が一般にやや大きいそうです
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、ほかの個体にちょっかいを出されて葉裏に隠れる。こちらはメスですね
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、七月半ば。水辺に近い林で数頭が群れていました
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、八月半ばの幼虫。太くて立派な口吻がいかつい感じ
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。人を刺すこともあり嫌われ者ですがガなどの天敵でもあります
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、飛翔中。黒い地色に白い直線のブイ字、藪の際をゆっくり飛んでいます
自然 植物 フカノキ、ウコギ科の常緑樹。冬に咲く花と若い果実です
生き物 昆虫 マダラマドガ、翅の地色は灰褐色から茶褐色。濃色の筋が色々な模様を描きます
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、前胸は細長く前翅側面に黒い斑紋。サビキコリ亜科の甲虫です
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、ウバタマムシの様なコメツキムシと言うこと?
生き物 昆虫 オオイシアブ、恐ろしげな姿ですが害虫退治の名人。顔は愛嬌のあるひげ面。七月の草原で
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、南方系大型のコメツキムシ。体長三センチ前後、山原の九月
自然 植物 フカノキ、花です。花期は秋から冬、緑白色の小さな五弁花を枝先に沢山つけます
生き物 昆虫 マダラマドガ、初夏から夏に見られます。幼虫の食草はアラカシだそうです
自然 植物 フカノキ、ウコギ科の常緑樹。同じ科のヤツデの葉をバラバラにしたような掌状複葉が特徴
生き物 昆虫 マダラマドガ、開張二センチ前後のマドガ科のガ。生垣の木の葉に止まっています
生き物 昆虫 トガリシロオビサビカミキリ、名前の白帯はどこ?肩口の黒点二つが特徴です
自然 植物 フカノキ、ウコギ科の常緑樹。南方系で南九州から沖縄、台湾やインドネシア等に分布する様です
生き物 昆虫 ノコギリカメムシ、地味なカメムシ。縁のギザギザが特徴、ウリ科作物の害虫とされています
生き物 昆虫 トガリシロオビサビカミキリ、体長十数ミリのカミキリムシ。前翅の後端が尖って別れている
生き物 昆虫 ノコギリカメムシ、大きさは十五ミリ前後。触角先端のオレンジ色がチャームポイント
生き物 昆虫 トガリシロオビサビカミキリ、幼虫はクズやフジなどの広葉樹の枯れ枝の中で育ちます
生き物 昆虫 フタホシツマジロカメムシ、南方系のカメムシ。五月の石垣島、クロツグの多い林の中で
生き物 昆虫 クロボシサシガメ、南方系の大型のサシガメ。五月の石垣島で
生き物 昆虫 クロボシサシガメ、体長は二十五ミリほど。背中の模様は主に三角形の幾何学模様
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、テントウムシとしては大型。この個体は実測で八ミリちょっと
生き物 昆虫 フタホシツマジロカメムシ、南方系のカメムシ。背中の模様がブタの鼻
生き物 昆虫 クロボシサシガメ、草むらに潜んで獲物を襲う。石垣島、西表島、与那国島で見られるそうです
生き物 昆虫 クロボシサシガメ、横から見ると。太い口吻と七本のトゲ、見るからに凶暴そう
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、三月。越冬から目覚めた?公園の立ち木にいました
生き物 昆虫 ウメノカミキリモドキ、カミキリムシモドキはカンタリジンと言う毒素を持っています
生き物 昆虫 ウメノカミキリモドキ、四月の山原で。青緑色の金属光沢は警告色
生き物 昆虫 ウメノカミキリモドキ、触るな危険!!他のカミキリモドキ同様、有毒昆虫です
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、前から見ると。黒い複眼、短い触角、立派な小あごひげ・・・
生き物 昆虫 ウメノカミキリモドキ、南方系のカミキリモドキ。ウメの名がついているのはなぜ?
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、横から見ると。艶々のドーム型の体、脚には細かい毛が見えます
自然 植物 ネジバナ、初夏にあちこちの草原で眼にする小さな野草。身近なラン科の植物です
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、幼虫です。南方系で北上中、柑橘類の害虫とされています
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、幼虫です。遠くから目立つ派手目の姿。警告色の一つ?
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、四齢幼虫かと。終齢幼虫は成虫と似た色合いになるようです
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、翅の星は一三二一の順。形は丸くなく三角っぽい
自然 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、温暖化の影響で北上中のようです。果樹の被害が増えるかもしれません
生き物 昆虫 マダラマルハヒロズコガ、成虫は地味なガ。平たい瓢箪型の巣を作る幼虫が有名?
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、余り見かけない大型のツノカメムシ。越冬個体なので色は控えめかな?
自然 植物 ネジバナ、花序には白い毛があります。花は四~六ミリ、唇弁は白っぽく縁はギザギザ
生き物 昆虫 シロヘリクチブトカメムシ、名前の由来の太い口吻。これで芋虫の体液を吸う肉食昆虫です
生き物 昆虫 シロヘリクチブトカメムシ、体長一、五センチほど。体側の白いラインと涙型の模様が特徴
生き物 昆虫 ナナホシキンカメムシ、石垣島の六月。集団お見合い?百を超える大集団になることも・・・
生き物 昆虫 マエキオエダシャク、オエダシャク類の仲間で翅の前縁が黄色いので『前黄』
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、顔です。大きな目を耳に見立てると子犬の顔に見えてきます
生き物 昆虫 エントツドロバチ、日本ではメスしか見つかっていないそうです。従ってこえれはメスです
生き物 昆虫 ミナミスジボソフトハナバチ、山原の山中。二頭が仲良くノボタンの花で蜜集め中①
生き物 昆虫 ミナミスジボソフトハナバチ、山原の山中。二頭が仲良くノボタンの花で蜜集め中②
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、一センチ前後の小さなハチ。後脚付け根の二本のトゲが目印です
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、沖縄本島北部の公園。ホルトノキに集まっていました②
生き物 昆虫 オオイシアブ、大型のムシヒキアブ。強面で凶暴な感じですが農家の味方です
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、虹色の輝く二センチ前後の体。とにかく美しい・・・
生き物 昆虫 オオイシアブ、大型のムシヒキアブ。腹部の茶色が広いと『チャイロオオイシアブ』だそうです
生き物 昆虫 シロテンハナムグリ、反り気味で真ん中がへこんだ口先(頭楯の先端)も特徴の一つだそうです
生き物 昆虫 キマワリ、長い脚で木の幹をせっかちに歩き回っています
生き物 昆虫 ミナミスジボソフトハナバチ、図鑑によると沖縄本島、西表島、石垣島が生息地になっています
生き物 昆虫 エントツドロバチ、巣の形からついた名前。子供の餌はガの幼虫だそうです
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、コシブトではなくフト。コシブトハナバチ類とは別の属だそうです
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、アキノタムラソウの林(?)の中を飛び回る
生き物 昆虫 キアシナガバチ、五月。木の表面を削って巣材を調達中。多分、女王蜂かと
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、大型の外来種。本来は真っ黒ですが脱皮直後は鮮やかな赤色です
生き物 昆虫 ムツバセイボウ、金属光沢の虹色のハチ。ざらついた肌の粒々が一つづつ輝いています
生き物 昆虫 トビモンコハマキ、普通に見られるハマキガだそうですが美しい模様をしています
生き物 昆虫 シロジュウシホシテントウ、クワキジラミが好物とのこと。四月下旬の雑木林にて・・・
生き物 昆虫 アカギカメムシ、三兄弟?こうしてみると脚はきれいなメタリックグリーンです
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、擬態の天才だと思いますが青い葉っぱにいては台無しです
生き物 昆虫 ウラナミアカシジミ、発生は初夏だけで昼間は不活発。目にする機会が少ないシジミチョウ
生き物 昆虫 アヤナミノメイガ、草むらから飛び出して近くの木の葉の裏に止まりました
生き物 昆虫 ノコギリカメムシ、大きさ十五ミリ前後。ざらつく体にギザギザのお尻、地味なカメムシ
生き物 両生類 ヤエヤマアオガエル、八重山諸島のアオガエル。石垣島の農園の庭先で見つけました
生き物 昆虫 ウスキクロテンヒメシャク、カタバミなどが食草で草むらに普通にいるそうです
生き物 昆虫 アオヤンマ、池の近くに生えた木の梢に止まって交尾中
自然 植物 ヤブコウジ、実です。こうしてみると小さなサクランボ。一応食べられるようです
生き物 昆虫 シロジュウシホシテントウ、上から見ると星の数が多い?前胸背板の白は数に入れないようです
生き物 昆虫 キマワリ、住宅地の街路樹でも見かける大型昆虫ですが・・・。名前を知る人は少ない?
生き物 昆虫 シロヘリクチブトカメムシ、成虫です。十一月になって越冬場所を探している?
生き物 昆虫 アカギカメムシ、名前は『アカギ』とつきますが『アカメガシワ』が大好きだそうです
生き物 蜘蛛 コガネグモダマシ、コガネグモ科なのにコガネグモっぽくないのでついた名前らしいです
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。