画像・動画の素材サイト
二十三センチの画像素材(写真・イラスト)は694件あります。この検索結果では、昆虫、虫、植物、花、雑草、野鳥、葉、蛾、甲虫、擬態、カメムシ、樹木、カミキリムシ、幼虫、穂などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 野鳥 イソヒヨドリ、体長二十五センチ程。オスは青と赤の美しい鳥、メスはいたって地味
生き物 動物 フイリマングース、那覇市内。公園の草刈り跡でご対面。普通に生きているみたいですネ
生き物 動物 フイリマングース、ハブ退治用に持ち込まれ今は悪役外来種。彼らも身勝手人間の被害者
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、五月の幼虫。成虫は青緑の美しい葉
生き物 昆虫 モンスズメバチ、見分け方は・・・。縞模様の黒の縁がギザギザになっています
自然 茸 オオシロカラカサタケ、有名な毒キノコです。こちらは大きな菌輪(フェアリーリング)
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。模様の変異は大きいようです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、真横から見ると・・・。やっぱりスズメバチです
生き物 動物 フイリマングース、木登りや水泳は不得手。穴掘りも嫌いだそうで好物は主に昆虫・・・らしい
生き物 昆虫 モンスズメバチ、黒と黄色の縞の縁がギザギザになるのが特徴ですが個体差が大きいようです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、攻撃性が強く夜もブンブン飛ぶそうです。お近づきになりたくないハチです
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、二センチ程の大柄のカメムシ。南方系の外来種で北上を続けているそうです
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
自然 植物 オキナワウラジロガシ、日本最大のドングリ。大きさは三センチ前後にもなります
生き物 昆虫 アオイラガ、七月初めのオス。夏休みの頃にはヤナギの木などで幼虫が見られる?
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
自然 植物 オオバノイノモトソウ、小さな流れのそばで群生していました
生き物 動物 フイリマングース、イタチに似ていますがイタチはイヌ亜目。こちらはネコ亜目だそうです
自然 植物 カワラスガナ、カヤツリグサ科の一年草。田んぼの畔などに疎らに群生します
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
自然 植物 ウスベニニガナ、石垣島ではあちこちに生え、つい見過ごしてしまいますがかわいい花です
自然 植物 ネズミサシ、針のような葉は三本輪生。真ん中にクッキリと白い気孔帯が見えます
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、ピンク色がイヌノフグリ。ブルーがタチイヌノフグリ
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です①
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、幼虫です。黄色い縁取りにオレンジ色の斑点。背中に青い顔が・・・
自然 植物 オキナワウラジロガシ、六月の若いドングリ。全体が殻斗に包まれています
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です②
生き物 野鳥 イソヒヨドリ、ヒタキの仲間の野鳥。東京でも海辺などでよく見かけます
自然 植物 ヤセウツボ、あたり一面新緑の季節。場違いな茶色の穂がにょっきり生えています
生き物 爬虫類 ミナミヤモリ、六月の石垣島。公園の林で地面を移動中
自然 植物 オオニワゼキショウ、北米原産の帰化植物。花は初夏、子房は下膨れの壺型
生き物 昆虫 アオイラガ、トゲトゲの幼虫は「触るな危険!」。こちらはオス成虫です
生き物 昆虫 アオイラガ、モコモコの毛深い体は二センチ半程。模様は縁が茶色く枯れた葉に似せた?
自然 植物 シデコブシ、三月半ばに咲き始めた花。逆光に透ける花びらが美しい
自然 植物 カラスビシャク、小さな仏炎苞の姿を柄杓に見立てた名前のようですがカラスには小さい?
自然 植物 カシワ、鮮やかな緑色の大きな葉。秋には紅葉しますが冬の間も葉は落ちません
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。本州から先島まで広範囲に生息。地域変異が大きいそうです
自然 植物 シデコブシ、三月半ば。蕾から花びらのピンク色がのぞきます
生き物 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ、襟首に鋸歯状に鱗。体にもゴツゴツした鱗がちりばめられています
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。名前の由来は花が完全に開くことがないから
生き物 昆虫 シラナミクロアツバ、ギザギザの白い波線が目立つ地味なガ。幼虫は枯葉を食べるそうです
生き物 昆虫 マエアカスカシノメイガ、半透明の翅を持つ美しいガ。住宅地でも比較的よく見られます
自然 植物 ツボミオオバコ、北米原産の外来種。姿はオオバコですが花茎は三十センチほどにもなります
自然 植物 ゼニバアオイ、ヨーロッパ原産の帰化植物。目立たないですが葉腋にきれいな花が咲きます
自然 植物 マテバシイ、八月。緑色の大きな団栗は今年の秋に実ります
自然 植物 ムクノキ、葉を落とした沢山の小枝がうるさい?黒い小さな実は冬季、野鳥の貴重な餌
自然 植物 トチノキ、直径五センチほどの果実は初秋に落下。中の種が栃餅に使われます
生き物 昆虫 ゴイシシジミ、美しいチョウです。希少な種類ではないようですが発生は局地的だそうです
自然 植物 セキショウ、ショウブ科の植物で葉は三十センチ程。春から初夏に肉穂花序を出します
生き物 昆虫 クロカミキリ、ずんぐりとした体は艶消しの黒。触角は短く数珠か鋸歯状
生き物 昆虫 ツトガ、所々に黒い点線のある翅。外縁にも特徴的な模様
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、巣に働き蜂が止まっています。近づかなければ多分(?)安全です
自然 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、本来の寄主はクスノキ科ですが、いろいろな果樹を食害するようです
生き物 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ、九月の那覇で。レッドリストに記載されてい日本固有種です
生き物 昆虫 ギンツバメ、九月下旬の林縁の藪で。葉の上にペタッと止まる姿は落ちた葉のようです
生き物 昆虫 アオムネスジタマムシ、背中の色は金属光沢の赤銅色。腹端の様子からこれはメスかな?
生き物 昆虫 アオムネスジタマムシ、琉球の美しいタマムシ。こちらは石垣島の個体
自然 植物 ヒメウズ、春から初夏にかけて草地や林縁で白から薄桃色の小さな花を咲かせます
自然 植物 ヒメウズ、ひ弱で繊細な感じの花。実は毒があるらしい・・・
生き物 昆虫 ツトガ、食草はイネ科のイネやシバなど。イネの害虫とされています
自然 植物 マテバシイ、日本固有種の常緑高木。秋には色付いた団栗が茂った葉の中に点々と見えます
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、多分オスとメス。模様はほぼ同じメスの方が一般にやや大きいそうです
生き物 昆虫 チャバネセセリ、翅を閉じたところ。よく見ると翅裏に小さな白い点々がみえます
生き物 野鳥 オバシギ、十月なのに田植え後のイネの根本を探る。秋の石垣島で
生き物 昆虫 ツトガ、翅を畳むと細長い姿で長さは二センチ程。薄茶色のまだらに黒い点々。
自然 植物 コウヤワラビ、四月中旬。林縁の湿地で一斉に育ち始めた栄養葉
生き物 野鳥 タゲリ、四角っぽい頭に大きな眼。ツンツンした冠羽がおしゃれ
生き物 昆虫 ツトガ、枯れた芝の溶け込む淡褐色。足元から飛び出す小さなガです
生き物 昆虫 アオムネスジタマムシ、体長三センチ弱。黒い地肌に黄緑色の粉、前胸に一対の陥没痕
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。背面は褐色で羽縁は淡褐色の縁取りがあり鱗のように見えます
自然 植物 マテバシイ、九月の団栗。二年目の秋、緑の葉の真ん中に茶色く色付き始めた団栗
自然 植物 マテバシイ、八月半ば。目を凝らすと緑色の大きな団栗があちこちに見えます
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、七月半ば。水辺に近い林で数頭が群れていました
自然 植物 ハリギリ、実生です。形は一丁前ですが大きさは数センチの葉がかわいい
生き物 昆虫 シオヤアブ、交尾中ですがメスは獲物のセイヨウミツバチを食事中です
生き物 昆虫 オビカクバネヒゲナガキバガ、前翅長は六ミリほどで長い触角。幼虫は枯葉を食べるらしい
生き物 昆虫 ウスミドリナミシャク、秋から冬に現れるガ。口吻や触角の様子が蛾っぽくない?
自然 植物 コウヤワラビ、夏緑性のシダで初夏に栄養葉が発芽し秋に栄養葉が育ちます。こちらは栄養葉
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、長めの尾が目立つ、このまま森の茂みを突破して消えました
生き物 昆虫 ギンツバメ、幼虫の食草はガガイモなど。林縁の藪、茂みの奥にいました
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、ほかの個体にちょっかいを出されて葉裏に隠れる。こちらはメスですね
生き物 野鳥 オバシギ、灰褐色の背中。肩羽や雨覆いに白い羽縁が見えないので冬羽ですね
自然 植物 ヒメガマ、ガマ科の植物。ガマより小型で草丈は一、五~二メートルほど
生き物 昆虫 ギンツバメ、開張三センチ弱の小さなガ。白地に灰色の複雑な線模様、翅先が薄オレンジ
生き物 野鳥 タゲリ、光沢があり緑色や赤銅色、葡萄色に見える背中が美しい
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、尾羽は濃色の横帯が四本、翼端は初裂風切が六枚に分離
生き物 昆虫 ツトガ、ツトガ科では大きい方。オスで開張二センチ前後、メスは二、五~三、五センチほど
生き物 野鳥 オバシギ、体長は三十センチ弱。短い首と太めの胴体、嘴は長いほう
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、世界一固い昆虫。上翅は左右の翅が融合し一枚になりより強度を高めます
自然 植物 オキナワウラジロガシ、雄花の花序。花は蕾の状態、最大三十センチ程になり垂れ下がります
自然 植物 ハマウド、沖縄の海岸でも強い日差しにめげす艶々の葉を茂らせます
生き物 野鳥 オバシギ、シベリアで繁殖し東南アジアなどで越冬。春、秋に日本を通過します
自然 植物 オキナワジイ、琉球と八重山の固有亜種。こちらは顔をのぞかせたどんぐり
自然 植物 コウヤワラビ、湿地に群生する夏緑性のシダ。四月半ばに沢山の若い葉が見られます
生き物 野鳥 オバシギ、水田で小さな餌を漁る。貝や甲殻類、昆虫などがお好みだそうです
生き物 野鳥 オバシギ、正面から。胸元のくっきりした塗分けがお洒落
自然 植物 ムクノキ、大きく育つ落葉高木。老木になると反り返って細長く剥がれる樹皮が目立つ
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、飛翔中。黒い地色に白い直線のブイ字、藪の際をゆっくり飛んでいます
自然 植物 カエンボク、『侵略的外来種ワースト百』に選ばれています。こちらは那覇市内の大木
自然 植物 オオアラセイトウ、三月初め。木の芽起こしの雨の水玉をまとった蕾
生き物 昆虫 ムモンチャイロホソバネカミキリ、南方系の美しいカミキリムシ。五月の石垣島にて
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、胸の模様は腹では疎らになっています
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、石垣島で。一九七〇年代に侵入したフィリピン原産のオサゾウムシ
自然 植物 カエンボク、葉は羽状複葉。小葉は対生で十センチ前後、多い場合は九対ほども連なります
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。胸の横縞は途切れ途切れの太くて粗い斑紋で形作られています
自然 植物 シヨウベンノキ、残念な名前の南方系の小高木。艶のある三出複葉が美しく観葉植物になる様です
自然 植物 シヨウベンノキ、三出複葉の葉。鈍い鋸歯と目立つ葉脈、若い葉は赤っぽいようです
自然 植物 オオアラセイトウ、若い芽に水玉が沢山ついています
自然 植物 タブノキ、大木になる常緑広葉樹。元々南方系のようですが寒さにも比較的強いそうです
自然 植物 カエンボク、世界三大花木の一つ。花も大きいが葉も大きい、長さ四十センチ程もある羽状複葉
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、フィリピン原産。沖縄ではサトウキビに被害が出ているそうです
自然 植物 カゴメラン、一つの花は五ミリ足らず。斜め向きですが花弁と萼片が三つににずい柱が見える?
自然 植物 カエンボク、美しい花が有名ですがかなりの大木。高さ二十五メートルほどになることも
自然 植物 チゴユリ、草丈は二十センチ前後。落葉樹林の林床に群生します
自然 植物 カゴメラン、花が終わった直後。子房か膨らみ始めています
自然 植物 オオアラセイトウ、成長すると五十センチ程になりますが十センチ程の段階で蕾が見えます
自然 植物 チゴユリ、春から初夏に大きめの葉に隠れて下向きに咲く花。上から見ると見逃すかも
自然 植物 タブノキ、大木になる常緑広葉樹。クスノキ科で葉にはクスノキに似た香りがあります
生き物 昆虫 プライヤエグリシャチホコ、幼虫の餌はケヤキの葉だそうです。七月の公園で
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、口吻を除く体長は一センチを超える。茶色、黒、白の縦筋模様が美しい
自然 植物 チゴユリ、白くて可憐な小さな花を茎先に一つづつ咲かせます
自然 植物 ヒメガマ、花穂は細身でガマほど目立たない。雌花穂が二段重ねになることも・・・
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、前胸は細長く前翅側面に黒い斑紋。サビキコリ亜科の甲虫です
生き物 昆虫 プライヤエグリシャチホコ、オコゼを思わせるような姿。二センチほどの小さなシャチホコガ
自然 植物 ニリンソウ、キンポウゲ科の多年草。林床に群落を作り春から初夏に白い花を咲かせます
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、ウバタマムシの様なコメツキムシと言うこと?
自然 植物 カラマツ、日本特産種。自生は本州の中部高山帯で北海道などその他の地域は植林だそうです
自然 植物 シヨウベンノキ、果実は秋。一センチ程の赤い実、沖縄本島の林で
自然 植物 ヒメガマ、花穂は上側に雄花穂で下側に雌花穂。若い雌花は黄緑色、成熟すると赤茶色になります
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、お尻は黄色で前胸が黒。黒い部分が多いので黒っぽい感じに見えます
自然 植物 オオアラセイトウ、別名は『ショカツサイ』ムラサキハナナ』『ハナダイコン』など
自然 植物 ミズナラ、四月の新緑。若葉の葉腋から沢山の穂状の雄花花序が垂れ下がっています①
自然 植物 カゴメラン、石垣島の個体です。花の数は少し少なめ?
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、南方系大型のコメツキムシ。体長三センチ前後、山原の九月
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、十月半ば。狩りに励む働き蜂、原っぱで肉団子作成中
自然 植物 カラマツ、葉は柔らかく短め。冬にはすっかり葉を落とします
自然 植物 ヒメウズ、花を下から見ると。薄桃色の花弁に見えるのは萼片、黄色の筒状の部分が花びらです
自然 植物 カゴメラン、一月初めの石垣島。常緑樹の囲まれた林道脇で
自然 植物 モモタマナ、半落葉の高木。南国では珍しくきれいな紅葉を楽しめる木です
生き物 昆虫 オオクシヒゲコメツキ、メスです。体長は二十数ミリ、櫛状の触角はオスより控え目
自然 植物 ニリンソウ、花。花弁に見えるのは萼片、中心に黄色い雌しべが集まり、その周りに雄しべが沢山
生き物 昆虫 リンゴカミキリ、「翅の墨色が肩まで届かない」のが他種との見分けるポイントの一つ
自然 植物 カラマツ、日本で唯一の落葉針葉樹。春の新緑と秋の黄葉が美しい
自然 植物 ヒメウズ、キンポウゲ科の多年草。関東地方から西の地域に分布するそうです
生き物 昆虫 オオクシヒゲコメツキ、メスです。七月の雑木林。シラカシの幹にいました
生き物 昆虫 リンゴカミキリ、スマートで美しいカミキリ。サクラやリンゴなどバラ科の樹木が好物
自然 植物 チゴユリ、日本全国の落葉樹林で見られるそうです
自然 植物 イガガヤツリ、花は夏から秋。花茎の先端、細い苞葉に囲まれて花序がつきます
生き物 昆虫 プライヤエグリシャチホコ、毛深い体は見た目デコボコ。茶系の複雑な塗分けは見事な保護色
生き物 昆虫 モモブトスカシバ、スカシバ科のガです。後脚に長毛がびっしり、翅を広げると真ん中は透明
自然 植物 トサミズキ、七月の若い果実。秋には熟して二つに割れ黒い種が顔を出します
自然 植物 ヒメガマ、雌花と雄花の間はしっかり離れています。ガマやコガマとの識別点です
自然 植物 オヒシバ、道ばたに疎らに群生。花期は八月から九月頃
生き物 野鳥 タゲリ、ユーラシア大陸に広く分布。主に越冬のため日本を訪れます
自然 植物 ニリンソウ、通常一つの茎に花を二つ付けるので二輪草。茎や葉は春の山菜になるそうです
生き物 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ、沖縄諸島と奄美群島の固有亜種。地味な色のメスが得意のポーズ
自然 植物 コメヒシバ、茎を十~三十センチ立ち上げて群生します。強い日差しは苦手の様です
生き物 昆虫 オオクシヒゲコメツキ、メスです。大きな眼と丸っこい頭、全体に黄褐色の毛に覆れています
自然 植物 ナンヨウリュウビンタイ、別名『ホソバリュウビンタイ』。似た種類とは葉裏で区別できます
自然 植物 カゴメラン、石灰岩質の土壌を好むそうです。背景はお誂え向きの石灰岩?
自然 植物 カゴメラン、花です。薄桃色がかった白い小さな花を直立した花茎に穂状につけます
自然 植物 キバナアキギリ、花は秋。茎先に穂状花穂をつけて順々に黄色い花を咲かせます
自然 植物 ノイバラ、初秋の果実。見事に真っ赤に染まっています
自然 植物 ヒメガマ、浅い水深の水辺に群落を作ります。地下茎は水没していても平気
自然 植物 ミズナラ、四月の新緑。若葉の葉腋から沢山の穂状の雄花花序が垂れ下がっています②
自然 植物 リュウキュウイチゴ、山原の四月。黄色い実が大きくなり始めて居ます。
自然 植物 トサミズキ、七月。数個~十個ほど下垂した若い果実、二本の花柱が目立ち全体に細い毛がある
生き物 昆虫 オオクシヒゲコメツキ、メスです。大型のコメツキムシ、三センチを超える個体もいるそうです
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、初齢幼虫です。二齢以降は保護色系の地味な姿なのになぜ派手?
自然 植物 チゴユリ、蕾です。やや光沢のある葉ばかりが目立ちます
自然 植物 ミズナラ、四月の新緑。枝先に薄緑色の柔らかな若葉が沢山②
生き物 昆虫 セアカツノカメムシ、お尻にハサミがあるのでオス。セアカですがお腹も赤い
自然 植物 イガガヤツリ、九月。やや湿った空地に小さな群落を作っていました
自然 植物 キリンソウ、七月の若い果実。果実は袋果、熟すと自然に割れるそうです
自然 植物 キリンソウ、がっしりした茎は二十~三十センチ。その先に黄色い花をたくさんつけます
自然 植物 ノミノフスマ、畔などに生える雑草。深裂五弁の白い花が地面を覆います
生き物 野鳥 タゲリ、体長三十センチちょっと。冬、湿地や田んぼで見ることが多い
自然 植物 カラマツ、松ぼっくりです。初夏に咲いた花が秋には熟して種を飛ばします
生き物 野鳥 エリマキシギ、換羽中か雌擬態型のオス。渡りの途中では見分けがつかない・・・。かな?
自然 植物 コメヒシバ、六月下旬の花。薄紫か赤紫のブラシ状の花柱と袋状の葯が沢山見えます
自然 植物 アメリカスズメノヒエ、細い総に花は二列。ぷっくりとした姿の小穂
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、黄色と黒は警告色。毒針を持つ蜂に似せたベイツ型擬態でしょうか
自然 植物 ミズナラ、最大三十メートルにもなる大木。灰褐色の樹皮には縦筋がくっきり
生き物 野鳥 ヒヨドリ、秋の渡りの時期。繁華街の立ち木で休息中
生き物 昆虫 ムモンチャイロホソバネカミキリ、鮮やかな橙色と灰色のバイカラー。茶色はどこに?
自然 植物 トサミズキ、マンサク科の低木。ヒュウガミズキとは花の数や葉の大きさ、形で見分けられます
自然 植物 アメリカスズメノヒエ、あちこちにはびこる帰化植物。南アメリカ原産だそうです
自然 植物 ミズナラ、ドングリです。大きいもので大きさは二センチ程、コナラよりもややずんぐり系かな?
生き物 野鳥 ヒヨドリ、体長三十センチ弱。地味な姿ですが鳴き声は特徴的
生き物 昆虫 ムモンチャイロホソバネカミキリ、寄生植物はホソバタブ。それなりの大きさの森林が必要
生き物 昆虫 セアカツノカメムシ、オスはお尻にハサミ。六月の公園で
生き物 昆虫 セアカツノカメムシ、針葉樹から広葉樹までかなりの広食性。リンゴを食害するようです
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、若齢幼虫です。南方系の外来種ですが関東ではすっかり普通種状態
生き物 昆虫 ホシアシブトハバチ、コンボウハバチ科の昆虫。触角が先太のこん棒状になっています
生き物 昆虫 イシガキスジシロカミキリ、石垣島のスジシロカミキリ。大きさは一センチ前後
自然 植物 ミツバハマゴウ、花は頂生で円錐花序。幹はハマゴウと異なり地面から立ち上がります
生き物 昆虫 セアカツノカメムシ、交尾中。右がオスで左がメス、翅の下に透けて見える縞模様がおしゃれ
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。