画像・動画の素材サイト
四ミリ半の画像素材(写真・イラスト)は97件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、カメムシ、ハムシ、オス、冬芽、蜘蛛、花、蛾、植物、擬態、葉、オニグモ、丸爪鬼蜘蛛などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、ナガコガネグモの巣に居候中。他人の巣の上を器用に歩き回ります
生き物 昆虫 サクラサルハムシ、茶褐色にタイプ。ウメの葉裏で食事中?お行儀の悪い食べ方です
生き物 昆虫 キイロテントウ、幼虫です。親子ともどもうどんこ病菌を食べる益虫です
自然 植物 アオハダ、小さい上に地味な色合いの花ですが清楚で控え目な美しさがあります
自然 植物 ヤエムグラ、どこにでも生えるちょっと厄介な雑草ですが。小さな花が咲いています
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
生き物 昆虫 キムネマルハナノミ、体長四ミリほど。頭は少し透き通った前胸背に引き込まれ隠れます
生き物 昆虫 ヒメヨコバイの仲間、和名の無いヒメヨコバイ。三月、芽吹いたハンノキの葉裏で休憩
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、先端三節が大きい触角。丸い顔に鋭い大あご
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、前胸と足はオレンジ色で頭と翅は黒色。ウスヒラタケの幼菌で
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、朽ち木の隙間に隠れる。体調は三ミリ前後から四ミリで平たい体
生き物 昆虫 キオビクビボソハムシ、大きさは四ミリ強。黒い翅に赤い腹巻、目立つようで目立たない
生き物 昆虫 キオビクビボソハムシ、食草はツユクサ。八月半ばの道端で
生き物 昆虫 スジコガネ、二センチ程で背中(上翅)の縦筋が目立つコガネムシ。色は茶色や緑色など様々
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、前翅の前縁と真ん中に計三個の楕円紋。後方に波形紋があります
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、七月の雑木林。色々な虫がクヌギ食堂に集まります
生き物 昆虫 ヒメコバネナガカメムシ、ケヤキの樹皮下で集団越冬。活動期の夏に見かけることは少ない
生き物 昆虫 ヒメコバネナガカメムシ、体長三、五ミリ。翅の長いタイプしか見つかっていないそうです
生き物 昆虫 ヤノシギゾウムシ、五月。雑木林の下草に止まっていました。ホストはエノキだそうです
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、やや平たい楕円形の体。樹皮の隙間や窪みに隠れやすい形
生き物 昆虫 ヒゲブトナガカメムシ、南方系のカメムシで体長四ミリ前後。翅の模様が面白い
生き物 昆虫 ナカジロシタバ、食草はサツマイモやノアサガオ。サツマイモ農家には嫌われているようです
生き物 昆虫 ヒゲブトナガカメムシ、三月の石垣島。公園の遊歩道で見つけました
生き物 昆虫 ヒゲブトナガカメムシ、触角の第三節と四節が太い。横に張り出した大きな複眼が目立つ
生き物 昆虫 キボシコオニケシキスイ、体長三ミリ強~四ミリ弱。樹液に集まる小さな甲虫
生き物 昆虫 ヒメゴマフコヤガ、南方系の小さなガ。白地に黒い水玉は止まる所によって保護色になります
生き物 昆虫 ナカジロシタバ、セセリチョウのようにも見えるガ。前翅は保護色、後翅は白斑が目立つ
自然 植物 クマシデ、十二月の冬芽。芽鱗の数は十四~樹六枚、赤褐色と薄緑色がきれい
生き物 昆虫 ツマグロハギカスミカメ、前翅の革質部先端の暗色と後脚体節の赤色が目立ちます
自然 植物 クマシデ、十二月の葉。あまり有名ではないようですが黄葉が綺麗です
自然 植物 クマシデ、十二月の冬芽と葉痕。冬芽は長さ一センチ弱、葉痕はきれいな半円形
生き物 昆虫 ツマグロハギカスミカメ、四、五ミリほどのカメムシ。腹部と後脚が鮮やかな赤色です
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、七月半ばの幼虫です。成虫も平たい感じですが幼虫はさらに扁平
生き物 昆虫 ツマグロハギカスミカメ、カスミカメムシ科のカメムシは単眼を持ちません
生き物 昆虫 クロバネツリアブ、黒い翅と白い帯が目立つツリアブの仲間
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、七月半ばの幼虫です。真横から見るとまるで葉の一部の様です
生き物 昆虫 マルヒゲナガハナノミ、四月半ば。公園を流れる三面護岸の小川の壁にいました
生き物 昆虫 マルヒゲナガハナノミ、体長は四、四ミリ。頭部が隠れる赤い前胸背板を持ちます
生き物 昆虫 サシゲチビタマムシ、この個体は体長四、六ミリ。関東で見られるチビタマムシでは最大級の種
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、黒と銀に塗り分けられた腹部。細かい毛がいっぱい生えています
生き物 昆虫 ツマグロハギカスミカメ、六月。雑木林林縁のヒトツバハギで
自然 植物 イヌザクラ、一月下旬。枝先の冬芽、右側に葉痕
生き物 昆虫 クロバネツリアブ、大きさは十五ミリ前後。お尻を落とした独特の姿でホバリングします
生き物 昆虫 クロバネツリアブ、炎天の七月の日中。自然が豊かな公園の花壇
自然 植物 アオハダ、雌雄別株です。最盛期には雄花は枝先に溢れるように咲きます
自然 植物 アオハダ、雄花のアップ。薄緑色で半透明の花弁がきれいです
生き物 昆虫 サシゲチビタマムシ、数ミリの体に金銀の複雑な模様。チビタマムシの仲間はみなこんな感じ
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、メスです。円錐型に盛り上がった銀色の腹部が目立ちます
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、七月半ばの幼虫です。翅が出始めた四齢あたりでしょうか?
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、胸に立派な四本のトゲ。残り二本は目先に小さなトゲ。で計六本?
生き物 蜘蛛 サキエダオニグモ、オスです。大きさは三ミリ前後、お腹の色はやや薄めの様ですが・・・
生き物 昆虫 オオキノメイガ、葉裏に止まるのを逆光で見ると・・・。葉っぱに張り付いた枯葉に見える?
生き物 昆虫 エゴヒゲナガゾウムシ、オスです。ずんぐりした体に真っ平でぺったんこの頭。変です
生き物 昆虫 エゴヒゲナガゾウムシ、オスです。上から見ると保護色ですが・・・。カネゴンみたい?
生き物 昆虫 ヒメクロツチカメムシ、大きさは四、八ミリ。小さな赤い眼にトゲトゲの脚
自然 植物 イヌザクラ、一月下旬の冬芽。光沢のある赤い色が美しい
生き物 昆虫 フタモンアシナガバチ、体長一、五~二センチ弱。クッキリ模様にお腹に二つ黄色の丸紋
生き物 昆虫 オビマルツノゼミ、大きさ四、五ミリほど。ツノゼミにしては控えめな姿です
生き物 昆虫 フタモンアシナガバチ、五月。河原にある柵の下の巣で女王蜂が子育て中かな?
生き物 昆虫 ムツキボシテントウ、マツの木につくアブラムシを食べるそうです。三月の松林で・・・
生き物 昆虫 ムツキボシテントウ、四ミリに満たない小さな体。艶のある黒地に二色の六星がきれいです
生き物 蜘蛛 マルヅメオニグモ、ごっつく見えますがメスで七ミリほど。こちらはオス幼体で四ミリほど
生き物 昆虫 オオキノメイガ、大きい黄色のノメイガ。つまりノメイガの中では大型の黄色いガ
生き物 昆虫 ヒメヨコバイの仲間、学名だけで和名が無いようです。三ミリ半ほどの美しいヒメヨコバイ
生き物 蜘蛛 マルヅメオニグモ、背中の半円形の三日月のような模様を爪の先に見立てた名前とのこと
生き物 昆虫 フジハムシ、黒い体に赤系の上翅。翅色は変異がありベニヘリテントウ似の個体も・・・
自然 植物 イボタノキ、冬芽と葉痕。葉は対生(少しずれている?)、芽鱗を抱く葉痕は長めに残るようです
生き物 蜘蛛 マルヅメオニグモ、横から見るとずいぶん印象が違います。ヤシガニっぽい?
自然 植物 イヌザクラ、一月下旬。枝先の冬芽、三個も集まって窮屈そうです
生き物 昆虫 オオキノメイガ、紅葉の進む十一月の公園で。お尻が黒いのはオスの様です
生き物 昆虫 エゴヒゲナガゾウムシ、オスです。角の様に尖がった先に眼ですが正面は見えにくそうです
自然 植物 イボタノキ、冬芽と葉痕。芽鱗が目立つ冬芽、二月半ばで少し膨らみ始めているようです
生き物 昆虫 ムツキボシテントウ、上翅外縁の黒白の塗分けが波形に見えるのが外見上の特徴の一つ
生き物 昆虫 イシガキリンゴカミキリ、石垣島と西表島に生息。全身ほぼ鮮やかなオレンジ色
生き物 蜘蛛 マルヅメオニグモ、オスの幼体。丸くて大きな触肢が目立ちます
生き物 昆虫 ムモンチャイロテントウ、水際のアシ原などにいるので見かけることが少ないようです
生き物 昆虫 アヤニジュウシトリバガ、鳥の羽毛の様な翅。光を透かして見ると周囲に溶け込んでいます
生き物 昆虫 サクラサルハム、体色は色々ですが黄褐色の脚と先黒の触角は各個体共通の様です
生き物 昆虫 マエモンヒラタノミハムシ、南方系のノミハムシ。大きさは四ミリ前後から五ミリほど
生き物 昆虫 マエモンヒラタノミハムシ、南方系のノミハムシ。大きな眼に長い触角
生き物 昆虫 ヤノシギゾウムシ、後姿。意外と尖がったお尻が翅の下に見えます
生き物 昆虫 ヤノシギゾウムシ、大きさは三、五ミリから四ミリほど。黒い体に白い毛が沢山
生き物 昆虫 ヤノシギゾウムシ、丸っこい体に湾曲した長い口吻。ダンスを踊る?
生き物 昆虫 メダカナガカメムシ、大きさは三ミリ弱。ちょっと見コバエのようですが・・・
生き物 昆虫 ムモンチャイロテントウ、身繕い中。眼は黒、頭の黒紋は個体差があるようです。
生き物 昆虫 マエモンヒラタノミハムシ、オスは上翅に黒褐色の斑、メスは全体黄褐色だそうです
生き物 昆虫 マエモンヒラタノミハムシ、沖縄本島以南にいるようです。こちらは石垣島産
生き物 昆虫 サクラサルハムシ、大きさは三ミリ半ほど。ハムシらしい体形で色や模様は様々
生き物 昆虫 スジコガネ、幼虫は草の根を食べるので芝生の害虫になっています。産卵行動中?
生き物 昆虫 ヒメハサミツノカメムシ、メスです。オスはお尻のハサミがあるのですが・・・
生き物 昆虫 ムモンチャイロテントウ、泥に足を取られるような水際の草の上をウロチョロしていました
生き物 昆虫 サクラサルハムシ、上翅と前胸背の色が微妙に異なるタイプ。色柄には各個体ご個性があります
生き物 昆虫 メダカナガカメムシ、五齢幼虫。触角の塗分けがおしゃれ、まだ『メダカ』は控えめ
生き物 昆虫 スジコガネ、横から見ると厚みが目立つ体。九月の公園で
生き物 昆虫 アヤニジュウシトリバガ、鳥の羽毛の様な翅を持つ美しいガ。翅だけでなく顔つきも特徴的
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。