画像・動画の素材サイト
前胸背板の画像素材(写真・イラスト)は146件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、カミキリムシ、カメムシ、カミキリムシ科、ハムシ、幼虫、擬態、トウモロコシ、生き物、蜂、シロスジカタコハナバチ、コハナバチ、蛍などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
ハンミョウ
生き物 昆虫 サビカミキリ、以前はムナクボカミキリと呼ばれていました。クロカミキリ亜科に属しています
マダガスカルゴキブリ Princisia vanwaerebeki
生き物 昆虫 ムツボシテントウ、前胸背板は黒。頭部はくすんだ黄褐色に見えます
ノコギリクワガタ
生き物 昆虫 ヨツボシテントウダマシ、菌類を食べます。野菜くずのある畑わきなどで見つかるそうです
生き物 昆虫 ヨツボシテントウダマシ、ベイツ型擬態の一例のようですが・・・。化け方が下手です
生き物 昆虫 サビカミキリ、初夏から秋に出現する夜行性のカミキリムシ。マツなどの針葉樹につくようです
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、翅を開くと。腹部の背中側は黒褐色、いつみても後翅のたたみ方が複雑
生き物 昆虫 キベリフサヒゲボタル、二月下旬。石垣島のバンナ岳麓の林内にて。体の大きさは五ミリほど
生き物 昆虫 キイロツブノミハムシ、一、七ミリほど。立派な太腿と暗褐色のお腹が見えます
生き物 昆虫 ズグロツヤコメツキ、沖縄本島や西表島、石垣島で見られます。こちらは五月の石垣島産
生き物 昆虫 クロハナボタル、五月半ばの雑木林。クヌギの木に幾つも止まっていました
生き物 昆虫 アカヒラタカメノコハムシ、カメノコハムシには珍しく顔が見える甲羅?をもっています
生き物 昆虫 キイロテントウ、幼虫です。親子ともどもうどんこ病菌を食べる益虫です
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、愛嬌のあるお顔。触角は体長より長く第三節は四節より長く塗分けあり
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、色は緑がかった黄褐色から茶褐色。ウメの木などに付く地衣類に似せた色だとか
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、体全体が緑褐色の産毛に覆われています。前胸のシワシワが特徴の一つ
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、名前の由来は前翅の縁の四個づつの黒点。ヤツメウナギを連想した
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、体色にバリエーションがあるようですがこの個体は腹側も赤っぽい
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、前翅は暗色。金属光沢があるのは金色に見える産毛のせいかな?
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、七月の雑木林で。クヌギの樹液を夢中でなめる
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、五月。老木の並ぶ桜並木の下草にいました
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、立派な触角。ゴツゴツして長さが体長を超える触角はオスの象徴
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、頭部。大あごの下に小あごひげや下唇ひげ(?)などの器官が見えます
生き物 昆虫 ヒメジュウジナガカメムシ、赤と黒のまだら模様。大きさは八ミリ前後です
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、日本産のカミキリムシでは最大種の一つ。体長は三~五センチ程
生き物 昆虫 ヒメジュウジナガカメムシ、十一月の公園で。手入れの行き届かない草むらにいました
生き物 昆虫 ヒメジュウジナガカメムシ、細かい毛が密生する体。お腹も赤黒のダンダラ模様
生き物 昆虫 ムネスジウスバカミキリ、前胸背板中央に一本の縦隆起。その左右に( )型の隆起
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、八重山の美しいコメツキムシ。五月の石垣島にて
生き物 昆虫 ムネスジウスバカミキリ、南方系のカミキリムシ。こちらは山原の九月に出会いました
生き物 昆虫 ムネスジウスバカミキリ、小あごひげ(?)が目立つ正面顔。カミキリムシっぽくない
ナガニジゴミムシダマシ
ヨロイモグラゴキブリ Macropanesthia rhinoceros
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、林道わきのセンダングサにとまる。
生き物 昆虫 ムネクリイロボタル、昼間も活動し身近に見られるホタル。オスの触角は櫛の歯状
生き物 昆虫 クズノチビタマムシ、特徴的な食痕を残してクズの葉を食べています
生き物 昆虫 ヒメジョウカイ、夏までいるようですが春先に目のすることが多いようです
生き物 昆虫 ムネアカキバネサルハムシ、胸より頭のほうが赤っぽく見えますが。大きさは三ミリ弱
生き物 昆虫 ムネクリイロボタル、あまり光らないホタル。メスの触角は鋸歯のようなギザギザ
生き物 昆虫 ヒメジョウカイ、一匹のメスに二匹のオスが・・・。重そうです
生き物 昆虫 コキムネマルハナノミ、大きさは四ミリほど。ゴールデンウィークのころよく見かけます
生き物 昆虫 シロスジカタコハナバチ、肩の出っ張り(前胸背版側方角だそうです)が目立ちます
生き物 サキシママドボタル、石垣島と西表島の特産種です。成虫は昼間性でほとんど光らないそうです
生き物 昆虫 セボシジョウカイ、きれいな黄色のジョウカイボンの仲間。初夏によく見かけます
生き物 昆虫 シロスジカタコハナバチ、春から秋までの長い間みられるコハナバチです
生き物 昆虫 ヒメジョウカイ、大きな目に複雑な感じの口元。花の蜜から小昆虫まで餌にするそうです
生き物 昆虫 シロスジカタコハナバチ、食事に忙しいようで、ヤブガラシにかぶりついています
生き物 昆虫 ヨツボシテントウダマシ、テントウムシダマシ科の昆虫ですがどちらかというとハムシっぽい?
生き物 昆虫 クズノチビタマムシ、小さなタマムシの仲間。幼虫も成虫もクズの葉を食べます
生き物 昆虫 キボシツツハムシ、石垣島の個体です。各地にいるようですが模様の変化が大きいそうです②
生き物 昆虫 アカイロマルノミハムシ、三ミリちょっとの小さなハムシですが鮮やかな色で目立ちます
生き物 昆虫 クワハムシ、艶のある藍色をした細身のハムシ。春から初夏によく見られます
生き物 昆虫 キボシツツハムシ、石垣島の個体です。各地にいるようですが模様の変化が大きいそうです①
生き物 昆虫 ムネアカキアシハバチ、脚が白っぽいですがほぼ名前通りの姿。大きさは一センチほど
生き物 昆虫 アカイロマルノミハムシ、上翅は鮮やかな赤色ですが胸(前胸背板)は褐色味を帯びます
生き物 昆虫 ムネアカキバネサルハムシ、長い名前の小さいハムシ。クズの茂った藪でよく見かけます
生き物 昆虫 シロスジカタコハナバチ、カタと名前のつくコハナバチは六種類ほどいるようです
生き物 昆虫 ヒメツヤツチカメムシ、体長四ミリほど。日本にいるツチカメムシの仲間で最小クラス
生き物 昆虫 ムネアカキバネサルハムシ、『ヒメキバネサルハムシ』が四種に分類されたものの一つ
生き物 昆虫 キベリヒラタノミハムシ、沖縄や奄美に住む南方系のハムシ。草むらでも目立ちます
生き物 昆虫 クロハナボタル、「小あごひげの先端節が楕円形で前節より長い」のが特徴の一つのようです
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、十月の雑木林の下草で。越冬準備かな?
生き物 昆虫 ヒメツヤツチカメムシ、六月。林縁の遊歩道、低い杭の上にいました
生き物 昆虫 ウリハムシ、大きさは六ミリ前後。背中と半透明の翅は赤褐色、腹部は黒色です
生き物 昆虫 ウリハムシ、九月の草原。成虫越冬するそうなので春から秋まで見られます
ヒガシマルムネジョウカイ(交尾中)
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、お腹は?肌色に黒の細かいボツボツ。食草はクヌギやコナラ、ミズナラ
生き物 昆虫 ヒメツヤツチカメムシ、艶々の黒い体。前胸背板を横断するミシン目(点刻列)が特徴
生き物 昆虫 サビカミキリ、正面から。おちょぼ口風の口(?)の奥には頑丈そうな黒い大顎が見えます
生き物 昆虫 ヒメクロゴキブリ、体長一センチほど。樹上性でマツ林や照葉樹林などで見られるようです
生き物 昆虫 ダイミョウナガタマムシ、実測五、三ミリ。前胸側面が平たく横に張り出しています
生き物 昆虫 ゴミムシ、名前と姿で意味もなく嫌われる?十月末なのでそろそろ越冬場所さがしでしょうか
生き物 昆虫 ホシボシゴミムシ、頭の赤い模様と鋭くとがった前胸背板の後角が外見の目印だそうです
生き物 昆虫 ヒメクロゴキブリ、網目の翅脈がが目立つ。前胸背板の縁は半透明
生き物 昆虫 フジハムシ、黒い体に赤系の上翅。翅色は変異がありベニヘリテントウ似の個体も・・・
生き物 昆虫 ムツボシテントウ、真ん中以外は丸くない大きめの黒斑が前翅を埋めています
生き物 昆虫 ニセキオビコハナバチ、後胸背板と前伸腹節背面はほぼ同長。『キオビ』と『ニセキ』の特徴
生き物 昆虫 ムーアシロホシテントウ、背中(前胸背板)の横一列に並んだ四個の白い点が目印です
生き物 昆虫 サビカミキリ、体長一~三センチ弱。スマートですが全身錆色の地味なカミキリムシ
生き物 昆虫 ラミーカミキリ、薄青色と黒色のくっきりしたが模様をもつきれいなカミキリムシ
生き物 昆虫 シナコイチャコガネ、コイチャコガネの南方系近縁種。前胸背板の後角が角ばらないそうです
生き物 昆虫 ウリハムシ、成虫幼虫ともウリ科の植物が大好物。幼虫は根、成虫は葉を食い荒らすようです
生き物 昆虫 クロハナボタル、ベニボタルの仲間ですが全身真っ黒。大きさは六ミリほど
生き物 昆虫 クルミハムシ、名前の通りサワグルミやオニグルミが食草。時に丸裸にするそうです
生き物 昆虫 ヤエヤマアカバネクロベニボタル、敏感なタイプ。覗き込むとすぐ飛んでしまいます
生き物 昆虫 キベリフサヒゲボタル、二月下旬。石垣島のバンナ岳麓の林内にて。立派なヒゲです
生き物 昆虫 ナシグンバイ、大きさは三ミリほど。バラ科の果樹などの葉を加害するようです
生き物 昆虫 ホソクビナガハムシ、上翅を開くと・・・。腹部の背側も翅と同じ色です
生き物 昆虫 クルミハムシ、似た種との識別点の一つは「前胸背板が前方に広がる」ことだそうです
生き物 昆虫 オキナワヒメナガハムシ、六月の石垣島。牧草地と林の境目の藪にいました
生き物 昆虫 クルミハムシ、平たくて幅広い体はシデムシかゴミムシダマシの様にも見えます②
生き物 昆虫 タマツツハムシ、体長二、五から三ミリ弱。小さいものが多いハムシの中でも小ぶりな方
生き物 昆虫 クルミハムシ、平たくて幅広い体はシデムシかゴミムシダマシの様にも見えます①
生き物 昆虫 タマツツハムシ、メスタイプです。オスは前胸背板が黄褐色でまだ見つけやすい
生き物 昆虫 イチゴハムシ、イチゴにつく害虫という名前のようです。ギシギシでよく見かけます
生き物 昆虫 ヤエヤマアカバネクロベニボタル、五月初旬の石垣島。春から初夏に現れる光らないホタル
生き物 昆虫 アカヒラタカメノコハムシ、南方系。トカラ以南の南西諸島に分布するそうです
生き物 昆虫 ヨツメオサゾウムシ、山原の林道沿い。梅雨の雨でずぶ濡れになっていました
生き物 昆虫 タマツツハムシ、正面から。テントウムシと間違われそうですが触角が大きく異なります
生き物 昆虫 ヤエヤマアカバネクロベニボタル、大きさは七ミリちょっと。見過ごす人が多いようです
生き物 昆虫 タマツツハムシ、ちょこまかと小さい体でクヌギの葉の上を歩き回ります
生き物 昆虫 ズグロツヤコメツキ、『クロヘリ』や『ズアカ』もあるツヤコメツキ属。どれも南方系です
生き物 昆虫 ナシグンバイ、横から見たら。胸の左右と背中に鰭の様な飾りがあります
生き物 昆虫 ヨツメオサゾウムシ、教科書通り道沿いのゲットウの上にたくさんいました
生き物 昆虫 セスジクロツヤカスミカメ、南方系のカスミカメムシ。小楯板の模様が面白い。石垣島にて
生き物 昆虫 レロフチビシギゾウムシ、上翅の白い横帯が第四間室で抜けているのが識別点の一つ
生き物 昆虫 クロハナボタル、五月下旬。雑木林脇のサクラの葉裏で交尾中。外観上雌雄の差はなさそう
生き物 昆虫 ゴミムシ、体長約十二ミリ。「頭部に暗赤斑、前胸背板後方は余りくびれず後角は鈍い。」です
生き物 昆虫 マルヒゲナガハナノミ、四月半ば。公園を流れる三面護岸の小川の壁にいました
生き物 昆虫 マルヒゲナガハナノミ、体長は四、四ミリ。頭部が隠れる赤い前胸背板を持ちます
生き物 昆虫 レロフチビシギゾウムシ、体長二ミリ前後だそうですがこの個体は一、八ミリ。四月の雑木林で
生き物 昆虫 ヒラタアオコガネ、芝生の害虫としてゴルフ場で有名です。成虫は四、五月頃出現します②
生き物 昆虫 アカヒラタカメノコハムシ、三月の山原。葉にへばりついた萼片か鱗片のように見えます
生き物 昆虫 イチゴハムシ、個人的には背中(前胸背板)の三角形を目印にしています
生き物 昆虫 ヒラタアオコガネ、芝生の害虫としてゴルフ場で有名です。成虫は四、五月頃出現します①
生き物 昆虫 オキナワヒメナガハムシ、八重山のハムシ。体長五ミリほど、前翅と触角以外は赤褐色
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、山地性のようで数はそれほど多く無いらしい
生き物 昆虫 ナカボシカメムシ、小盾板真ん中の斑紋は『ハート形』風や『晴れ記号』風など変化があるよう
生き物 昆虫 ダイミョウナガタマムシ、実測五、三ミリ。前翅に白色の毛斑が見えます
生き物 昆虫 ムツボシテントウ、正面から見ると・・・。踏ん張った足がかわいくてたまらん
生き物 昆虫 ダイミョウナガタマムシ、腹側もピカピカ。「内側隆線は前角付近まで達する」ようです
生き物 昆虫 ヒラタアオコガネ、芝生の害虫としてゴルフ場で有名です。成虫は四、五月頃出現します③
生き物 昆虫 キイロツブノミハムシ、金色に見える前翅に赤い胸。小さいのに目立つ姿です
生き物 昆虫 キベリヒラタノミハムシ、真ん中の黄色いラインが目立つ沖縄本島産の個体です
生き物 昆虫 カタベニデオキスイ、体長は五ミリほど。黒い扁平な体で前胸背板と上翅の肩口が赤色
生き物 昆虫 アオヒメハナムグリ、平成十九年版の図鑑では『オキナワコアオハナムグリ』となっています
生き物 昆虫 カタベニデオキスイ、「肩の赤いお尻が出っ張ったケシキスイ」と言う意味かな?
生き物 昆虫 ダイミョウナガタマムシ、五月の雑木林。流れ沿いのやや湿った道ばたで・・・
生き物 昆虫 カタベニデオキスイ、正面から。大きめの顎と先端が丸くなった触角
生き物 昆虫 アオヒメハナムグリ(八重山亜種)、別亜種は本州にもいるようですがこれは石垣島産
生き物 昆虫 アオヒメハナムグリ、八重山亜種です。四月の石垣島。海岸付近の草原に数頭いました
生き物 昆虫 カタベニデオキスイ、晩秋のサクラの切株で。トウモロコシや果実を食害するようです
生き物 昆虫 イリオモテトラカミキリ、『ヨツスジトラ・・・』にそっくり。五月の石垣島にて・・・
生き物 昆虫 ホソクビナガハムシ、よく見ると脚の付け根(腿節基部)が赤褐色です
生き物 昆虫 ホソクビナガハムシ、上翅の色は多少変異がありそう。点刻はクッキリ列状
生き物 昆虫 ラミーカミキリ、正面から見るとかなりの丸顔でです
生き物 昆虫 ムツボシテントウ、随分と首を伸ばしています。動くときはこんな姿勢
生き物 昆虫 ムーアシロホシテントウ、うどんこ病の原因となる菌類を食べる様です。お食事中でしょうか?
前胸背板は丸みを帯びているサビカミキリ・忍野村
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。