画像・動画の素材サイト
五十センチの画像素材(写真・イラスト)は1,340件あります。この検索結果では、花、昆虫、虫、植物、雑草、野鳥、幼虫、蛾、葉、樹木、雄花、雌花、猛禽類、ハヤブサ、鳥などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ヨトウガ、幼虫は昼間土中に潜み夜這い出て様々な植物の葉を食い荒らします
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
生き物 動物 フイリマングース、那覇市内。公園の草刈り跡でご対面。普通に生きているみたいですネ
生き物 野鳥 イソヒヨドリ、体長二十五センチ程。オスは青と赤の美しい鳥、メスはいたって地味
生き物 昆虫 クビキリギス、いきなり草を刈られ困っている?これから越冬して来年繁殖活動を行います
生き物 昆虫 クビキリギス、真っ赤な口元に物騒な名前ですが怖がることはありません
生き物 動物 フイリマングース、ハブ退治用に持ち込まれ今は悪役外来種。彼らも身勝手人間の被害者
自然 茸 キクバナイグチ、九月下旬の雑木林。足元に大型の赤くきれいな模様のキノコ
生き物 昆虫 モンスズメバチ、見分け方は・・・。縞模様の黒の縁がギザギザになっています
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。大きな巣を作り攻撃性も最強だそうです
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。八月初め、葉の上に糸を渡し巣作り虫
自然 茸 キクバナイグチ、傘の表面は赤く細かいひび割れ状。裏側は襞ではなく黄色の管孔
自然 植物 ククイ、大きな果実。ハワイの有名な調味料『イナモナ』はこの中の種子で作られるそうです
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、五月の幼虫。成虫は青緑の美しい葉
生き物 昆虫 モンスズメバチ、真横から見ると・・・。やっぱりスズメバチです
自然 植物 スダジイ、艶々のドングリ。今年の秋は豊作のようです
生き物 動物 フイリマングース、木登りや水泳は不得手。穴掘りも嫌いだそうで好物は主に昆虫・・・らしい
自然 鳥類 オナガ、満開のサクラに囲まれて胸がピンクに染まります
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 ミツボシキリガ、終齢幼虫かと。背中に白の三本線、首元の赤い二本線は目印の一つ
生き物 昆虫 ヤエヤマエボシハゴロモ、六月の石垣島。林と牧草地の境目の藪にいました
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。集めたごみに紛れていますが横から見ると存在がわかる?
自然 植物 ハリギリ、実生です。成長すると二十メートルにもなる大木ですがいまは五センチほど
生き物 昆虫 エゾギクトリバ、九月交尾中の個体。幼虫はキク科植物の葉や茎を食害するそうです
生き物 昆虫 ヨトウガ、開張は四十五ミリ前後。翅は地味なまだら模様に不明瞭な白斑、触角は糸状
生き物 昆虫 コナガ、幼虫は黄緑色半透明の青虫でキャベツ等アブラナ科作物の重要害虫。農家の敵!
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 昆虫 キバラモクメキリガ、最終齢の幼虫です。多食ですが葉よりも花が好き?
生き物 昆虫 アオイラガ、七月初めのオス。夏休みの頃にはヤナギの木などで幼虫が見られる?
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中①
生き物 昆虫 エゾオナガバチ、長い産卵管を朽木に差し込んで宿主となる幼虫に卵を産み付けます
ケキツネノボタン
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
自然 植物 オオバノイノモトソウ、小さな流れのそばで群生していました
生き物 動物 フイリマングース、イタチに似ていますがイタチはイヌ亜目。こちらはネコ亜目だそうです
生き物 野鳥 オオタカ、二月の幼鳥です。精悍な顔つきですが羽はかなりボロボロ
生き物 昆虫 クワコ、幼虫がヤマグワの木にいました。小枝か枯葉のように見える擬態が見事
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、カミキリムシの幼虫に寄生するそうです。木々の味方でしょうか
生き物 昆虫 クワコ、カイコの原種だそうです。カイコ同様クワの葉を食べます
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、雑木林の遊歩道。長い触角が遠くからでも目立ちます
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、淡いピンク色がかった色合いの美しいカミキリムシ。翅先がとがっています
生き物 哺乳類 ヤエヤマオオコウモリ、正面顔。小っちゃな耳が見えます。ちょっとイウォーク似?
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。成虫は茶色っぽい地味なガですが幼虫は何故か派手
生き物 昆虫 ブドウトリバ、落ちた小枝かよじれた枯れ葉に見える?よく見ると後翅がお洒落でエレガント
自然 植物 セイヨウカラシナ、大きな群落を作り春に黄色い花を一面に咲かせます。『菜の花』のひとつ
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、ヤマタニシ科なので触角は一対。根元に小さな眼がみえます
生き物 野鳥 クロガモ、メスです。手前はハマシギ、普段あまり見かけない組み合わせ
生き物 昆虫 シロシタヨトウ、白いラインが特徴の幼虫。いろんな植物を食べますが大発生は無いようです
自然 植物 オオイヌタデ、大きい上にそこそこの群落を作るようです。夏から秋に花をつけます
自然 植物 キダチベニノウゼン、若い果実。きれいな花からは想像できない細長い豆のような姿
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、縞模様の入った顔は幼鳥の目印です
自然 植物 オオマルバノホロシ、ナス科の多年草。分枝した枝先に十個ほど、青紫の花を咲かせます②
生き物 爬虫類 ヒバカリ、「咬まれるとその日ばかりの命」が名前の由来。実はおとなしく無毒のヘビですが
自然 植物 ハマダイコン、春から初夏にかけてあちこちの海岸縁や砂浜できれいな花を見かけます
生き物 野鳥 シジュウカラとエナガ、混群で仲良く採餌。ではなく厳しい生存競争、エナガ足踏まれてます
自然 植物 ハゼノキ、雌花です。先端が黒い花葉ちらほら。受粉した?
自然 茸 キクバナイグチ、傘が大きくなると被膜が割れて周りに垂れ下がってゆきます
生き物 両生類 オキナワシリケンイモリ、沖縄産は奄美産と別の亜種に分類されたようです
自然 植物 ハゼノキ、雄花です。艶々の葉の間に沢山の小さな黄色い花が
自然 植物 ゼニバアオイ、ヨーロッパ原産の帰化植物。目立たないですが葉腋にきれいな花が咲きます
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です②
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です①
自然 茸 ヌメリスギタケモドキ、傘径は十センチ超の立派なサイズ。一か所からまとまって生えています
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
生き物 昆虫 ヒメヤママユ、六月には蛹になって暑い夏をやり過ごし十月頃羽化するそうです
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、九月の雑木林。細い立ち木に止まって夜を待つ?
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、灰色の体に虫食い痕の様な白班。沖縄で見られる南方系のカミキリムシ
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、五月の石垣島で。ガジュマルの葉裏で休む個体、体長一センチちょっと
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、横から見ると。お腹は真っ白、異様に頸(前胸)が長く見えます
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、細長くて頑丈そうな翼。意外と長距離飛行が得意そう?
自然 植物 ヤセウツボ、あたり一面新緑の季節。場違いな茶色の穂がにょっきり生えています
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、翼下面の様子がわかります。前縁の小さな羽はタービュレーター?
生き物 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ、襟首に鋸歯状に鱗。体にもゴツゴツした鱗がちりばめられています
生き物 爬虫類 リュウキュウヤマガメ、口は鉤型に鋭くとがっています。咬まれたら痛そうです
自然 植物 ムラサキヤマドリタケ、柄は紫色に白い網目模様。カサの色は色々で裏側はスポンジ状
自然 植物 オオニワゼキショウ、北米原産の帰化植物。花は初夏、子房は下膨れの壺型
生き物 昆虫 キバラモクメキリガ、終齢幼虫。四月、街路樹の八重桜にいました
自然 植物 モモタマナ、大きな葉に大きな実をつけますが花は五ミリほどと小さく控えめです
自然 植物 ヒメヤブラン、夏の林。足元に薄紫色の小さな花。十センチ程の花茎に一センチ程の花をつけます
自然 植物 マテバシイ、八月。緑色の大きな団栗は今年の秋に実ります
生き物 昆虫 イツホシシロカミキリ、長い触角が目立つ。体は細かい毛に覆われて艶消し状態
自然 植物 ツボスミレ、葉は丸っこいハート型。十センチほど立ち上がった花茎の先に白い小さな花
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、翅の下にはコバルトブルーの背中が隠されていました
自然 植物 ククイ、九月。果実は小さな花から想像できない大きさ、直径五センチ程もあります
自然 植物 ヤハズソウ、芝生にはびこる雑草扱いされているようですが肌触りはこっちの方が上です
生き物 昆虫 スジモンヒトリ、薄色の翅に黒い斑点が並ぶ。翅に隠れた腹部の背面は紅色
生き物 哺乳類 ヤエヤマオオコウモリ、風をはらんだ翼が美しい。かわいい足も見えます
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中②
自然 植物 トチノキ、直径五センチほどの果実は初秋に落下。中の種が栃餅に使われます
生き物 昆虫 アオイラガ、トゲトゲの幼虫は「触るな危険!」。こちらはオス成虫です
生き物 野鳥 アカガシラサギ、冬羽です。警戒すると正面を向いて静止、細いので意外と見逃します
生き物 昆虫 アオイラガ、モコモコの毛深い体は二センチ半程。模様は縁が茶色く枯れた葉に似せた?
生き物 昆虫 ゴイシシジミ、美しいチョウです。希少な種類ではないようですが発生は局地的だそうです
生き物 昆虫 ヤエヤマエボシハゴロモ、見事に若葉に化ける。でも方向が逆?
自然 植物 ワルナスビ、アメリカから世界に広がった厄介な雑草。一見おいしそうな実ですが有毒です
生き物 昆虫 スネブトヒメハマキ、きれいな模様は木切れか木の皮の様。開張二センチ程の小さなガ
自然 植物 アカネ、花です。夏から秋にかけて枝分かれした茎先に次々と小さな花が咲きます
生き物 昆虫 オキナワオオミズスマシ、山原の巨大昆虫。一円玉ほどもあるミズスマシが・・・
生き物 昆虫 キンモウアナバチ、三センチほどの体に大きな羽音。迫力がありますが危険ではありません
生き物 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ、九月の那覇で。レッドリストに記載されてい日本固有種です
自然 植物 アカネ、若い果実。結実する確率はあまり高くないように見えます。秋には黒く熟します
生き物 昆虫 エゾオナガバチ、メスは長い産卵管を持つ。『エゾ』とつきますが本州や九州にもいるようです
生き物 昆虫 タイワンクツワムシ、南方系の巨大なバッタ。足元でゴソゴソされるとびっくりします
生き物 昆虫 ギンツバメ、九月下旬の林縁の藪で。葉の上にペタッと止まる姿は落ちた葉のようです
自然 植物 マテバシイ、日本固有種の常緑高木。秋には色付いた団栗が茂った葉の中に点々と見えます
自然 植物 ヒメウズ、春から初夏にかけて草地や林縁で白から薄桃色の小さな花を咲かせます
自然 植物 ヒメウズ、ひ弱で繊細な感じの花。実は毒があるらしい・・・
自然 植物 マテバシイ、九月の団栗。二年目の秋、緑の葉の真ん中に茶色く色付き始めた団栗
自然 植物 オオバヤシャブシ、三月下旬の若葉と雄花。垂れ下がった花序は長さ四~五センチほど
自然 植物 ハマユウ、石垣島の海岸で。茎先に沢山の香りのよい花。夜、順々に咲きます
自然 植物 ハリギリ、実生です。形は一丁前ですが大きさは数センチの葉がかわいい
自然 植物 ボントクタデ、十月下旬。鮮やかな朱色になった葉が草原で目立ちます
生き物 昆虫 オビカクバネヒゲナガキバガ、前翅長は六ミリほどで長い触角。幼虫は枯葉を食べるらしい
生き物 昆虫 ホソハリカメムシ、終齢幼虫です。この後成虫になって越冬するのでしょうか
自然 植物 ヘラオオバコ、要注意外来生物。ヨーロッパ原産でハーブや牧草にもなっているようです
自然 植物 ツボスミレ、四月の湿った草原。小さな群落を作っています
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、多分オスとメス。模様はほぼ同じメスの方が一般にやや大きいそうです
自然 植物 オオバヤシャブシ、三月下旬。今年の花と去年の果実が同居しています
自然 植物 オオバヤシャブシ、三月初旬の枝先の様子。全体に赤っぽく雄花花序と葉芽が目立ちます
小笠原諸島/父島の戦跡・海軍第五砲台の高角砲(夜明山)
自然 植物 ツボスミレ、別名『ニョイスミレ』。白い小さなな花のスミレ、湿った地面に生えます
自然 茸 シロフクロタケ、白くて滑らかな肌。傘の大きさは十センチ内外の美しいキノコです
自然 植物 マテバシイ、八月半ば。目を凝らすと緑色の大きな団栗があちこちに見えます
自然 植物 クロヨナ、南方系マメ科の小高木。高さ十五メートルほどになるそうです
自然 植物 オオバヤシャブシ、枝先に葉芽。その下に苞から顔を出した雌花、さらにその下に大きな雄花花序
生き物 昆虫 ツトガ、翅を畳むと細長い姿で長さは二センチ程。薄茶色のまだらに黒い点々。
生き物 昆虫 カキバトモエ、大人になったら完全に枯葉状態。まるでササに引っかかった落ち葉です
自然 植物 クロヨナ、葉は奇数羽状複葉。通常小葉は十~十五センチで五枚、卵形で薄めで波打つ
自然 植物 クロヨナ、熱帯亜熱帯に分布するマメ科植物。日本では奄美群島あたりから南で見られます
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、七月半ば。水辺に近い林で数頭が群れていました
生き物 昆虫 クビキリギス、褐色型の個体。枯れた草むらに溶け込むカモフラージュ
自然 植物 クロヨナ、葉は奇数羽状複葉。通常頂小葉の下に二対四枚で合計五枚、下方ほど小さくなります
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、ほかの個体にちょっかいを出されて葉裏に隠れる。こちらはメスですね
生き物 昆虫 ギンツバメ、幼虫の食草はガガイモなど。林縁の藪、茂みの奥にいました
自然 植物 オオアラセイトウ、三月初め。木の芽起こしの雨の水玉をまとった蕾
自然 植物 オオバヤシャブシ、雌花序。長さ二センチほど、緑色の苞の隙間から赤色の柱頭が見えます
自然 植物 ツボスミレ、小さな白い花。唇弁には紫色の筋、側弁には細かい毛があります
生き物 昆虫 ギンツバメ、開張三センチ弱の小さなガ。白地に灰色の複雑な線模様、翅先が薄オレンジ
自然 植物 クロヨナ、熱帯亜熱帯に分布するマメ科植物。豆果から採れる油は様々な薬効があるそうです
自然 植物 オオバヤシャブシ、ハンノキ属の風媒花。花粉アレルギーを引き起こす事も・・・
自然 植物 ムラサキソシンカ、南方系で大きな花を冬に咲かせます。石垣島では地植えされています①
自然 植物 ムラサキソシンカ、南方系で大きな花を冬に咲かせます。石垣島では地植えされています②
自然 植物 オキナワジイ、六月の石垣島。薄緑の二年目ドングリと右枝のイボの様な今年生まれのドングリと
自然 植物 トチノキ、大木なので下を歩いてもきれいに色づいた葉に気が付かないかも・・・
自然 植物 オオアラセイトウ、若い芽に水玉が沢山ついています
生き物 野鳥 アカガシラサギ、頑丈そうな嘴。黄色い色で先端が黒い
野の花、初夏の小花、紫色のアジュガ
生き物 野鳥 ハヤブサ、食事中。閲覧注意!!ふつう、内臓から獲物を食べ始めるようです②
自然 植物 オオバヤシャブシ、三月初旬。膨らみ始めた葉芽と若い雄花、雄花は成熟すると垂れ下がります
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、体色にバリエーションがあるようですがこの個体は腹側も赤っぽい
生き物 昆虫 ズアカツヤコメツキ、前翅は暗色。金属光沢があるのは金色に見える産毛のせいかな?
生き物 野鳥 アカガシラサギ、飛翔です。頭や背中以外が純白で美しいい
自然 植物 カエンボク、『侵略的外来種ワースト百』に選ばれています。こちらは那覇市内の大木
生き物 野鳥 アカガシラサギ、五月半ばの石垣島で。ほぼ夏羽、夏羽では胸まで色付くようです
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、飛翔中。黒い地色に白い直線のブイ字、藪の際をゆっくり飛んでいます
自然 植物 チゴユリ、草丈は二十センチ前後。落葉樹林の林床に群生します
自然 植物 クロヨナ、沖縄本島の森で。うねうねと波打つ枝を大きく広げジャングル感満載です
生き物 野鳥 アカガシラサギ、採餌中。捕ったのはカニか何かでしょうか?泥だらけです
生き物 昆虫 クビキリギス、赤い口元が見える。咬まれるとかなり痛い大顎を持っています
自然 植物 オオアラセイトウ、成長すると五十センチ程になりますが十センチ程の段階で蕾が見えます
生き物 野鳥 アカガシラサギ、冬羽です。夏羽では赤い頭や胸が褐色の筋模様になります
自然 植物 フデリンドウ、陽の当たる間だけ開く花。曇りや雨の時は花は閉じ筆先の様な姿になります
自然 植物 チゴユリ、春から初夏に大きめの葉に隠れて下向きに咲く花。上から見ると見逃すかも
自然 植物 アヤメ、夏の季語。花言葉は「よい便り」「希望」「神秘」「愛」などだそうです②
生き物 昆虫 チャバネセセリ、翅を閉じたところ。よく見ると翅裏に小さな白い点々がみえます
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。背中の濃淡の灰色が美しい
自然 植物 アカテツ、幼木です。沖縄本島北部、山原の海岸林で
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。獲物の翅をむしっています
自然 植物 カエンボク、葉は羽状複葉。小葉は対生で十センチ前後、多い場合は九対ほども連なります
自然 植物 カエンボク、世界三大花木の一つ。花も大きいが葉も大きい、長さ四十センチ程もある羽状複葉
生き物 昆虫 スジコガネ、二センチ程で背中(上翅)の縦筋が目立つコガネムシ。色は茶色や緑色など様々
生き物 野鳥 ハヤブサ、狩りが成功したようです。胸の柄からするとオス成鳥でしょうか
自然 植物 チゴユリ、白くて可憐な小さな花を茎先に一つづつ咲かせます
生き物 野鳥 ハヤブサ、食事中。閲覧注意!!ふつう、内臓から獲物を食べ始めるようです①
生き物 節足動物(ムカデ綱)オオゲジ、五センチ前後の大型ゲジ。「気持ち悪い」の代名詞ですが人には無害
生き物 野鳥 ハヤブサ、獲物はシロハラクイナ。かなりの大物です
自然 植物 オオアラセイトウ、別名は『ショカツサイ』ムラサキハナナ』『ハナダイコン』など
生き物 昆虫 クビキリギス、冬越するバッタ。三月の草原で日差しを浴びて暖をとる?
生き物 野鳥 ハヤブサ、流線型で筋肉の塊のような体に精悍な顔。獲物で喉をつめないように
自然 植物 アカテツ、若い葉や小枝には赤褐色の細かい毛が密生
生き物 爬虫類 バーバートカゲ、標高二百メートル超える山原の山中。成体メス(?)が林道脇で日向ぼっこ
生き物 爬虫類 イシガキトカゲ、大人ですネ。幼体はよく見かけるのですがこちらはあまり目にしません
生き物 昆虫 スカシカギバ、穴が開いたように見える部分は翅が透明になっています
生き物 昆虫 シオヤアブ、交尾中ですがメスは獲物のセイヨウミツバチを食事中です
生き物 昆虫 ヒロヘリアオイラガ、終齢幼です。十月初旬の公園の街路樹で、無闇に木に寄りかかると危険
自然 植物 フデリンドウ、春から初夏に明るい林や草原で見られる美しい花。草丈は五~十センチほど
生き物 昆虫 キシモフリクチブトカメムシ、チョウやガなどの幼虫を餌にするカメムシ。三月の石垣島で
自然 植物 カエンボク、美しい花が有名ですがかなりの大木。高さ二十五メートルほどになることも
生き物 昆虫 ウスミドリナミシャク、秋から冬に現れるガ。口吻や触角の様子が蛾っぽくない?
自然 植物 ヒメジソ、シソ科らしい唇形の小さな花。十月の休耕田で
生き物 昆虫 オオイシアブ、恐ろしげな姿ですが害虫退治の名人。顔は愛嬌のあるひげ面。七月の草原で
自然 植物 オオバイヌビワ、実です。雌雄異株ですが外見からは雌雄を見分けられません
自然 植物 チゴユリ、日本全国の落葉樹林で見られるそうです
自然 植物 ウワミズザクラ、初夏七月の姿。瑞々しい緑色の葉と鈴なりの色付き始めた果実②
生き物 昆虫 ワモンサビカミキリ、枯れ枝に完全に一体化しています。見事な保護色
自然 植物 マツムシソウ、秋に高原に咲く花。頭状花序で小花は筒状五裂、外側小花の花弁三片が長く伸びる
自然 植物 ハンゲショウ、花は下から咲いて花穂は徐々に直立するそうです
生き物 鳥類 エゾビタキ、高い木の梢でフライングチャッチを繰り返していました③
生き物 鳥類 エゾビタキ、高い木の梢でフライングチャッチを繰り返していました②
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。