画像・動画の素材サイト
二十七センチの画像素材(写真・イラスト)は182件あります。この検索結果では、昆虫、虫、植物、野鳥、花、甲虫、雑草、鳥、カメムシ、鳥類、カミキリムシ、鷹、蜂、足元、擬態などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 動物 フイリマングース、那覇市内。公園の草刈り跡でご対面。普通に生きているみたいですネ
生き物 動物 フイリマングース、ハブ退治用に持ち込まれ今は悪役外来種。彼らも身勝手人間の被害者
自然 植物 ハリギリ、実生です。成長すると二十メートルにもなる大木ですがいまは五センチほど
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。模様の変異は大きいようです
生き物 昆虫 オバボタル、初夏。山間部の林に現れます。普段は頭がほとんど見えません
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 動物 フイリマングース、木登りや水泳は不得手。穴掘りも嫌いだそうで好物は主に昆虫・・・らしい
生き物 動物 フイリマングース、イタチに似ていますがイタチはイヌ亜目。こちらはネコ亜目だそうです
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、ヤマタニシ科なので触角は一対。根元に小さな眼がみえます
生き物 昆虫 オバボタル、大きさは一センチ前後。黒と赤のホタルらしい色に立派な触角
自然 植物 キダチベニノウゼン、若い果実。きれいな花からは想像できない細長い豆のような姿
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、巣に働き蜂が止まっています。近づかなければ多分(?)安全です
生き物 昆虫 アカギカメムシ、幼虫です。小さいころから集団生活をしているようです
自然 植物 ハリギリ、実生です。形は一丁前ですが大きさは数センチの葉がかわいい
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、アオミオカタニシを食す。ちゃんと殻を割って食べていました
自然 植物 イヌワラビ、『ワラビ』とは全く別物。若芽も当然食べられません
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。背面は褐色で羽縁は淡褐色の縁取りがあり鱗のように見えます
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、長めの尾が目立つ、このまま森の茂みを突破して消えました
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、尾羽は濃色の横帯が四本、翼端は初裂風切が六枚に分離
自然 植物 シヨウベンノキ、三出複葉の葉。鈍い鋸歯と目立つ葉脈、若い葉は赤っぽいようです
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。飛翔、胸の模様は腹では疎らになっています
生き物 野鳥 ハイタカ、幼鳥です。胸の横縞は途切れ途切れの太くて粗い斑紋で形作られています
自然 植物 シヨウベンノキ、残念な名前の南方系の小高木。艶のある三出複葉が美しく観葉植物になる様です
自然 植物 チゴユリ、草丈は二十センチ前後。落葉樹林の林床に群生します
生き物 野鳥 タシギ、チドリ目シギ科の野鳥。体色は保護色、枯草の中では全く存在に気がつきません
自然 植物 チゴユリ、春から初夏に大きめの葉に隠れて下向きに咲く花。上から見ると見逃すかも
生き物 野鳥 タシギ、真っすぐに伸びた嘴は先端が敏感で柔軟。先だけ開くこともできます
自然 植物 シヨウベンノキ、果実は秋。一センチ程の赤い実、沖縄本島の林で
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、お尻は黄色で前胸が黒。黒い部分が多いので黒っぽい感じに見えます
自然 植物 タヌキマメ、葉は単葉で線形。花や実がないとマメ科に見えません
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、十月半ば。狩りに励む働き蜂、原っぱで肉団子作成中
自然 植物 チゴユリ、白くて可憐な小さな花を茎先に一つづつ咲かせます
生き物 野鳥 タシギ、渡りの途中?初冬の石垣島、真昼間の開けた田んぼで四十羽ほどの群れが採餌中
自然 植物 タヌキマメ、茎の高さは五十~七十センチ程。日当たりの良い空地や草原に自生します
自然 植物 タヌキマメ、全体が褐色の毛に覆われています。特に萼の毛は茶褐色で密生、これガタヌキ?
生き物 野鳥 タシギ、体長は二十七センチほど。長い嘴を泥に突き刺してミミズや昆虫を食べます
生き物 野鳥 タシギ、翼を広げる。次列風切りの先や下雨覆いの白が識別点の一つ
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、大きさは一センチ前後。ケシキスイでは大きい方、大顎も立派です
生き物 昆虫 アカスジキンカメムシ、『歩く宝石』のお腹は?黄色地にキラキラ光る雲母を散りばめた様です
自然 植物 チゴユリ、日本全国の落葉樹林で見られるそうです
自然 植物 ホソミキンガヤツリ、夏から秋に金色の細い穂が沢山。水路沿いが金色になります
自然 植物 マルバチシャノキ、暖地性の落葉樹。大きな丸い葉が特徴、若葉と果実は食べられます
生き物 野鳥 ツミ、小型の猛禽類。こちらは幼鳥。腹側の複雑な模様が見えます
自然 植物 マルバチシャノキ、十月。直径一センチちょっと、黄色く熟した果実
自然 植物 チゴユリ、蕾です。やや光沢のある葉ばかりが目立ちます
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、七月の雑木林でクヌギの樹液を食す。二対の赤い紋が目立ちます
生き物 野鳥 ヒヨドリ、秋の渡りの時期。繁華街の立ち木で休息中
生き物 昆虫 オオクモヘリカメムシ、カメムシの中でも特に臭いらしい。青りんごの匂いと表現されることも
生き物 昆虫 オオクモヘリカメムシ、鮮やかな緑色の体は二センチ程もあります
自然 植物 マルバチシャノキ、花は初夏。七月、花が終わると丸い実を沢山ならせます
生き物 野鳥 ヒヨドリ、体長三十センチ弱。地味な姿ですが鳴き声は特徴的
自然 植物 ホソミキンガヤツリ、原産地不明の外来種。最近各地に増えているそうです
自然 植物 マルバチシャノキ、黄色く熟した果実。食べられるそうですがずいぶん高い所になっています
自然 植物 タヌキマメ、本州以南の日本各地に自生するマメ科植物
生き物 魚類 クズアナゴ、太平洋沿岸の深場に住む魚がなぜか漁港内でカワウに捕らえられました
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、オスの触角は体長の三倍。カミキリムシの中でも最長クラス
生き物 野鳥 ヒヨドリ、日本ではごく普通に見られる鳥ですが日本以外では珍しい鳥だそうです
生き物 魚類 クズアナゴ、体に結び目を作ってカワウに抵抗するもこの後飲み込まれました
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、触角に二個膨らみがあるのがオス。メスは付根に一個だけ
生き物 野鳥 カワウ、狩ったクズアナゴに抵抗される。クズアナゴの口は眼のうしろまで大きく開きます
生き物 野鳥 イシガキヒヨドリ、雨上がりに真っ先に鳴き始める?八重山の亜種、とても色黒です
生き物 野鳥 カワウ、何やら細長い魚をゲット。狩られた魚はクズアナゴのようです
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、オスです。初夏のカミキリムシ、第一、三節が膨らむ触角
生き物 昆虫 イシガキゴマフカミキリ、八重山のゴマフカミキリ。ヨナグニゴマフカミキリの亜種
生き物 昆虫 オオクロコガネ、艶消しの黒で二センチほどの大きさ。赤っぽい色の個体もいるそうです
自然 植物 イタヤカエデ、大きく開いているのが両性花で半分閉じているのは雄花かな?
自然 植物 ムクロジ、若い木の冬芽と葉痕。葉痕は維管束痕の配置で動物の顔のように見えます
生き物 昆虫 イシガキゴマフカミキリ、お腹まできれいにまだら。手抜きの無い仕事をしています
生き物 昆虫 イシガキゴマフカミキリ、オレンジ褐色と黒の短毛がびっしり。触角は白黒のまだら
生き物 野鳥 ツミ、小型の猛禽類。一月初め、背中が暗褐色の幼鳥が青空を飛びます
自然 植物 キダチベニノウゼン、熟して割れた実。中には翼付きの豆がびっしり入っています
生き物 昆虫 オオミズアオ、とてもきれいな青虫。公園のサクラの木で無事最終齢まで育ったようです。
生き物 昆虫 オオミズアオ、青い体に茶色の頭。十月になってそろそろ蛹化するころでしょうか
生き物 鳥類 ヒヨドリ、春先に羽化したカワゲラ類を起用にフライングキャッチする①
生き物 昆虫 ノコギリクワガタ、湾曲した大顎をもつ大型オス。意外に身近なところで見つかるかも・・・
自然 植物 ムクロジ、若い木の冬芽と葉痕。冬芽は縦に二個ついて上の方が副芽だそうです
生き物 昆虫 アオヤンマ、交尾中です。若草色の体色が保護色になって風景に溶け込んでいます
生き物 昆虫 アオヤンマ、池の近くに生えた木の梢に止まって交尾中
生き物 昆虫 オオトビサシガメ、巨大で危険。バナナの香りがするそうですが怖くて試せません
生き物 昆虫 ノコギリクワガタ、ブラシ状の口器。これで樹液や腐果の汁をなめとります
生き物 鳥類 ヒヨドリ、春先に羽化したカワゲラ類を起用にフライングキャッチする②
自然 植物 イヌワラビ、道ばたなどでよく目にします。きれいな色と柔らかい肌触りのシダ
自然 植物 ヤマハゼ、雌雄異株。この花は雌しべが発達していないので雄花ですネ
生き物 昆虫 オオトビサシガメ、三センチ近くもある日本最大級のサシガメ。刺されると激痛が・・・
自然 植物 キダチベニノウゼン、熱帯アメリカ原産だそうです。花弁はラッパ型五裂で紅色ではなくピンク
自然 植物 コニシキソウ、北米原産の帰化植物。一ミリほどの小さな小さな花を葉腋につけます
生き物 昆虫 ウシアブ、二センチ前後の大きなアブ。家畜の血を吸いますが人を刺すこともあります
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、すっきりした姿の成虫。大きさは二センチ弱、八月初旬の草原で
生き物 野鳥 アカアシシギ、十月の石垣島。渡りの途中、水田で採餌中
生き物 昆虫 ウシアブ、子供の頃プールで背中をさされて痛い思いをした記憶が・・・
生き物 野鳥 アカアシシギ、赤い脚のスマートなシギ。白いアイリングに囲まれた眼は大きくてかわいい
生き物 昆虫 コアシナガバチ、五月下旬。女王蜂が単独で子育て中、盛夏にはこの巣は巨大になるはず・・・
生き物 昆虫 コアシナガバチ、地味な姿ですが前伸腹節や腹部にちらほら見える黄色が目印の一つ
自然 植物 イタヤカエデ、四月。花に遅れて展開を始める葉
生き物 昆虫 ナナホシキンカメムシ、石垣島の六月。集団お見合い?百を超える大集団になることも・・・
生き物 昆虫 アトキハマキ、オスです。幼虫は広食性が高く色々な植物の葉を食べます
生き物 昆虫 アトキハマキ、オスです。五月下旬、林の下草から飛び出して苔の地面に着地
自然 植物 イタヤカエデ、浅い切れ込みで二十センチ程にもなる葉。葉裏に毛があるのでオニイタヤ?
生き物 昆虫 アトキハマキ、オスです。大きさは二センチ前後、くっきりした模様が美しい
自然 植物 イタヤカエデ、四月半ば。開花から一種間ほどで葉も目立ち始めます②
生き物 昆虫 クロイトトンボ、炎天下の池で産卵中。成熟したオスは青白い粉を吹きます
生き物 昆虫 オオクロコガネ、幼虫は植物の根を食べ成虫はサクラやリンゴの葉が好みだそうです
生き物 昆虫 ナガヒラタムシ、昼間は触角を真っすぐ伸ばしじっと静止。落ち枝あたりに擬態かな?
自然 植物 フカノキ、四月の石垣島。『うりずん』の季節らしく若葉が沢山生えてきています
生き物 昆虫 コガタスズメバチ、九月の巣。クッキリ太いマーブル模様、バスケットボールほどの大きさ
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、メス。五月の終わり、雑木林沿いの薄暗い遊歩道にいました
生き物 昆虫 キタキチョウ、ご近所(本州在住)の『キチョウ』は『キタキチョウ』だそうです
生き物 野鳥 アカアシシギ、十月の石垣島。細かい雨が背中に水玉を作っています
生き物 昆虫 アヤニジュウシトリバガ、鳥の羽毛の様な翅。光を透かして見ると周囲に溶け込んでいます
生き物 昆虫 ナガヒラタムシ、横から見ると。長くて平たい体、立派な触角に大きな丸い眼と短い脚
生き物 昆虫 オオトビサシガメ、若齢の幼虫です。四齢以降の幼虫は親と同じ地味な色合いになるそうです
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、メス。オスは触角第一、三節が肥大しますがメスは第一節のみ
生き物 両生類 ヤエヤマアオガエル、八重山諸島のアオガエル。石垣島の農園の庭先で見つけました
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、メス。木肌に似せた保護色、大きさは一センチ半ほど
生き物 鳥類 クロハラアジサシ、石垣島では秋から春の間あちこちの田んぼでヒラヒラ飛んでいます
生き物 昆虫 ナガヒラタムシ、原始的な昆虫。ご先祖の化石はペルム紀の地層からも見つかっているようです
生き物 野鳥 アカアシシギ、春と秋の渡りの時期には全国で見られます
生き物 昆虫 シラホシハナムグリ、花を訪れることのないハナムグリだそうです
自然 植物 イタヤカエデ、満開の花を近くで見ると。一つの花序に両性花と雄花が同居しているそうです
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、殻に蓋のあるカタツムリ。沖縄本島南部ではよく見かけます
生き物 昆虫 コアシナガバチ、名前の通り小さなアシナガバチですが反り返った大きな蜂の巣を作ります
生き物 昆虫 オオトビサシガメ、終齢幼虫でしょうか。もう十分に恐ろしげな姿です
自然 植物 フカノキ、石垣島の林内にて。掌状複葉でこれが一枚の葉。小葉は二十センチほどもあります
生き物 昆虫 シラホシハナムグリ、十月下旬の雑木林で。上翅の白斑が多いらしいですが・・・
自然 植物 イタヤカエデ、四月。葉の展開に先駆けて黄色い花が沢山開花します
生き物 昆虫 ウシアブ、獲物に付きまとい隙を見ては刺して生き血を吸う。と書くとホラーの世界ですネ
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、横から見ると。短い触角と短い口吻が最大の特徴、気門は黒
生き物 昆虫 クロコガネ、「クロ」とついていますが光沢のある深いあずき色がきれいなコガネムシ②
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、地面にいましたが撮影するためクワズイモに乗っかってもらいました
生き物 昆虫 クロコガネ、「クロ」とついていますが光沢のある深いあずき色がきれいなコガネムシ①
生き物 昆虫 アヤニジュウシトリバガ、鳥の羽毛の様な翅を持つ美しいガ。翅だけでなく顔つきも特徴的
生き物 昆虫 コアシナガバチ、一センチ半程の小型のアシナガバチ。家の近所の草藪で営巣
生き物 昆虫 ナガヒラタムシ、細長でくすんだ色味の体ですが。顔はでこぼこで薄黄色と黒褐色の塗分け
生き物 昆虫 シラホシハナムグリ、頭盾の先端が真っすぐ一直線であることが外観上の大きな特徴だそうです
自然 植物 イタヤカエデ、四月半ば。開花から一種間ほどで葉も目立ち始めます①
自然 植物 イタヤカエデ、数センチの大きさの花の塊が沢山つき木全体が黄色に染まります
自然 植物 ハナイカダ、葉の上の果実。普通一枚の葉に一つの実がつきますがこれは欲張り・・・
生き物 昆虫 ナナホシキンカメムシ、十二月の那覇市内の公園で越冬中?いつみても美しいお姿です
自然 植物 カマツカ、長枝の冬芽。冬芽は艶のある赤褐色、大きさは二~三ミリ
生き物 昆虫 フトジマナミシャク、濃淡茶色の波形模様。開張二センチ程の地味なシャクガ
生き物 昆虫 ヒメスカシドクガ、妖しい美しさ。光を反射した半透明の翅に漣の様な模様が現れています
生き物 昆虫 トゲヒゲトラカミキリ、満開のコデマリの上で・・・。蜜を舐めに来た?
生き物 昆虫 コイナゴ、小型で黄緑色の体にはっきりした黒いラインを持ち複眼が大きく見えるイナゴです
生き物 昆虫 コイナゴ、南西諸島に住むイナゴ。こちらは石垣島の個体です
生き物 昆虫 クロセセリ、暖地性のセセリチョウで沖縄ではほぼ全域で見られるそうです
生き物 巻貝 ニッポンマイマイ、雨上がりの草むらで精いっぱい体を伸ばして食事中
生き物 昆虫 アカギカメムシ、雨上がりの石垣島。薄い灰色のシックないで立ちのお母さんが子育て中
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。体がよく伸びます
生き物 昆虫 カタシロゴマフカミキリ、地味な姿のカミキリムシ。桜並木で見つかるかも
生き物 昆虫 コイナゴ、林縁に生えたシダの葉の上で休憩中。
生き物 昆虫 ヒメスカシドクガ、南方系の美しいドクガ。日本では石垣島、西表島に住んでいるようです
自然 植物 カマツカ、枝先に花をつける短枝とその冬芽。葉痕跡がデコボコ、この短枝は何年物?
生き物 昆虫 アカギカメムシ、三兄弟?こうしてみると脚はきれいなメタリックグリーンです
生き物 鳥類 タシギ、長い嘴をまっすぐ地面に突き刺してミミズを探しています
生き物 昆虫 トゲヒゲトラカミキリ、触角にトゲのような突起があるのでついた名前だそうです
自然 植物 ハナイカダ、五月中旬。春に咲いた花が若い果実に・・・、九月ころには黒く熟します
生き物 昆虫 カタシロゴマフカミキリ、沖縄を除く日本各地にいるようです。こちらは千葉県の個体
生き物 鳥類 タシギ、日中はじっとしています。見事な隠れっぷりです
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、石垣島では四月頃から姿をよく見られるようになります
生き物 鳥類 タシギ、定番の首をかしげるポーズ。薄黄色の縦筋が目立ちます
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、曲がりくねったヒメモダマの蔓で休む
生き物 昆虫 トゲヒゲトラカミキリ、一センチほどの小さなカミキリムシ。四月頃から見られます
生き物 昆虫 カタシロゴマフカミキリ、灰褐色の地色に白と黒の胡麻塩模様
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、五センチを超える大きさですが保護色で目立ちません
生き物 昆虫 アカギカメムシ、名前は『アカギ』とつきますが『アカメガシワ』が大好きだそうです
生き物 巻貝 ニッポンマイマイ、殻高が高めできれいな円錐形に見える殻。色や模様は変化に富むそうです
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、縄張り獲りで忙しい?鳴いたり飛んだり止まったり・・・
生き物 昆虫 オバボタル、縁がめくれた透明の前胸背板。お尻にはほとんど光らない発光器が見えます
生き物 昆虫 オオミズスマシ、交尾中です。大きさは一センチ前後。黄色い縁取りのあるミズスマシ
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、雨の似合う鳥。暗い森の中で赤い色は周囲に溶け込みます
生き物 鳥類 タシギ、美味しいらしい・・・。個人的には食べるのではなく見ているだけで充分ですが
生き物 鳥類 タシギ、正面顔。眼は頭の真横に付いているのでこのままでは前は見えないはずです
生き物 昆虫 ミヤマカミキリ、雑木林でふいに出会うとちょっとびっくり。日本最大級のカミキリムシ
生き物 昆虫 オバボタル、昼行性のホタル。葉の上を舐めるような仕草。パドルの様な小あごひげが見えます
生き物 昆虫 トゲヒゲトラカミキリ、春から初夏にかけて色々な花の上で見かけます
生き物 昆虫 ツユムシ、メス。葉っぱの上にへばりついています。葉っぱに化けてるつもり?
生き物 鳥類 タシギ、ずんぐりした地味な体に長くまっすぐな嘴。冬の水田や湿地で見られます
生き物 昆虫 コハイイロアツバ、南方系のガ。開張二センチ弱、淡褐色に黒い波線の模様。六月の石垣島で
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、長さも長いですが顔の幅いっぱいの大きな嘴
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、梢で休む。警戒心をどこかに置き忘れた?
生き物 鳥類 リュウキュウアカショウビン、八重山の初夏を代表する鳥。人家近くに営巣することも・・・
生き物 昆虫 カレハヒメマルハキバガ、一センチ足らずの小さなガ。茶色地に二対四個の黒点、翅先は濃色
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。