画像・動画の素材サイト
二ミリ半の画像素材(写真・イラスト)は193件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、ゾウムシ、蛾、花、カメムシ、幼虫、植物、冬芽、蜂、アブラムシ、カミキリムシ、蜂の巣、クヌギなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、黄色みが強いキアシナガバチの八重山亜種。背中の黄色が特に目立つ?
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。八月初め、葉の上に糸を渡し巣作り虫
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、ナガコガネグモの巣に居候中。他人の巣の上を器用に歩き回ります
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、五月の幼虫。成虫は青緑の美しい葉
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、黒と銀に塗り分けられた腹部。細かい毛がいっぱい生えています
生き物 昆虫 クロツヤテントウ、一ミリ半ほどの小さな体で木の葉の上を歩き回ります
生き物 昆虫 クロツヤテントウ、チャノキにつくチャトゲコナジラミの天敵。お茶農家の味方
自然 植物 ミツバハマゴウ、琉球以南に育つハマゴウ属の低木。ハマゴウより見る機会は少ないようです
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。成虫は茶色っぽい地味なガですが幼虫は何故か派手
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、四月。巣の材料を集める?木材の表面がささくれ立っています
生き物 昆虫 クロツヤテントウ、一ミリ半ほどの黒い粒。よく見ると赤い顔と黄色い脚が付いています
生き物 昆虫 アオイラガ、七月初めのオス。夏休みの頃にはヤナギの木などで幼虫が見られる?
生き物 昆虫 キイロテントウ、幼虫です。親子ともどもうどんこ病菌を食べる益虫です
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
自然 植物 ヤエムグラ、どこにでも生えるちょっと厄介な雑草ですが。小さな花が咲いています
生き物 昆虫 ウメチビタマムシ、七月。公園のウメの木で食事。葉を丸く齧っているように見えます
生き物 昆虫 マエアカスカシノメイガ、半透明の翅を持つ美しいガ。住宅地でも比較的よく見られます
生き物 昆虫 キアシナガバチ、大きさは二センチ強。黄色と黒の縞模様で『近寄ると危険!』をアピール
生き物 昆虫 ナカムラサキフトメイガ、翅を広げて止まる姿は驚くほど美しい・・・。と思う
生き物 昆虫 クロツヤテントウ、一ミリ半ほどの小さなテントウムシ。五月、クヌギの葉にいました
生き物 昆虫 クロコウスバカゲロウ、体長二十五ミリほど。小型で黒っぽいウスバカゲロウです
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 昆虫 スズキナガハナアブ、飛んでいるとスズメバチのように見える大型のハナアブです
生き物 昆虫 アオイラガ、モコモコの毛深い体は二センチ半程。模様は縁が茶色く枯れた葉に似せた?
生き物 昆虫 ギンツバメ、九月下旬の林縁の藪で。葉の上にペタッと止まる姿は落ちた葉のようです
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、先端三節が大きい触角。丸い顔に鋭い大あご
生き物 昆虫 アオイラガ、トゲトゲの幼虫は「触るな危険!」。こちらはオス成虫です
生き物 昆虫 ギンツバメ、幼虫の食草はガガイモなど。林縁の藪、茂みの奥にいました
生き物 昆虫 ギンツバメ、開張三センチ弱の小さなガ。白地に灰色の複雑な線模様、翅先が薄オレンジ
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、前胸と足はオレンジ色で頭と翅は黒色。ウスヒラタケの幼菌で
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、朽ち木の隙間に隠れる。体調は三ミリ前後から四ミリで平たい体
生き物 昆虫 チャバネセセリ、翅を閉じたところ。よく見ると翅裏に小さな白い点々がみえます
生き物 巻貝 アオミオカタニシ、触角の根元に黒いつぶらな瞳。愛嬌のある顔です
生き物 昆虫 シラナミクロアツバ、ギザギザの白い波線が目立つ地味なガ。幼虫は枯葉を食べるそうです
生き物 昆虫 ウスミドリナミシャク、秋から冬に現れるガ。口吻や触角の様子が蛾っぽくない?
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、体長は二ミリ半~三ミリ前後。全身真っ黒で点刻が目立ちます①
生き物 昆虫 ババヒメテントウ、かわいい姿ですが餌はアブラムシ。人間の側から見ると益虫
生き物 昆虫 スジコガネ、二センチ程で背中(上翅)の縦筋が目立つコガネムシ。色は茶色や緑色など様々
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、炎天の太陽とカナムグラのトゲにめげず丹念に探すと見つかるかも
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、体長は二ミリ半~三ミリ前後。全身真っ黒で点刻が目立ちます②
生き物 昆虫 ババヒメテントウ、体長は二ミリ前後。テントウムシにしては細長い体
自然 植物 ヌカキビ、全体にやわらかい草。フワフワの花序が出始めているところ
生き物 昆虫 チビアオクチブトゾウムシ、クヌギの葉上で。二~ミリほどのクヌギの針状鋸歯とほぼ同じ長さ
生き物 昆虫 チビアオクチブトゾウムシ、五月の雑木林で。見かけるのは四月か五月(個人の感想です)
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、小さな体ですが飛ぶためのパーツはすべてそろっています
生き物 昆虫 チビアオクチブトゾウムシ、別名『チビアオゾウムシ』。クチブトゾウムシの仲間で最小です
生き物 昆虫 ババヒメテントウ、五月のアシの葉で。アシ原などで比較的よく見られる様です
生き物 昆虫 エノキノミゾウムシ、小さな体ですが。大きな眼と長い口吻はいかにもゾウムシ
生き物 昆虫 チビアオクチブトゾウムシ、クヌギの葉上で。触角と脚は赤褐色、厚みのある体です
生き物 昆虫 エノキノミゾウムシ、体長二、三ミリ。上翅の長さは幅の一、四~一、五倍ほど
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、三月初め。交尾中のペア。ちゃんと保護色しています
生き物 昆虫 クビアカトラカミキリ、赤いのはくびではなく前胸。虎と言うには色に無理がある?
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、七月半ばの幼虫です。成虫も平たい感じですが幼虫はさらに扁平
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、三月初め。越冬明けの成虫が早速交尾、元気です
自然 植物 ヌカキビ、花です。九月下旬、細い穂に疎らに地味な花がついています
生き物 昆虫 エノキノミゾウムシ、六月半ばの雑木林。エノキの若葉を歩く
生き物 昆虫 エノキノミゾウムシ、お食事中?立派な後肢、跗節の赤褐色が目立ちます
自然 植物 ヌカキビ、茎から花序が開出してその先に小穂がまばらにつきます
生き物 昆虫 クビアカトラカミキリ、美しいカミキリムシ。大きさは一センチ前後
生き物 昆虫 クビアカトラカミキリ、五月。自然公園の遊歩道で、こうしてみると結構毛深い
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、七月半ばの幼虫です。真横から見るとまるで葉の一部の様です
生き物 昆虫 クビアカトラカミキリ、短めの触角と丸い前胸。広葉樹の伐採木に集まるそうです
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、ゾウムシらしい細長い口吻。真ん中に寄った小さ目の眼がかわいい
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、口吻を除く体長が二ミリ半ほどの小さなゾウムシです
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、越冬中の個体はよく見つかりますが・・・。夏はどこにいるのかな?
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、上翅の半円形の黒い点々が目印です
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、メスです。円錐型に盛り上がった銀色の腹部が目立ちます
自然 植物 イヌザクラ、一月下旬。枝先の冬芽、右側に葉痕
生き物 昆虫 フタオビミドリトラカミキリ、黒潮が沿岸部を流れる地域に分布するそうです
生き物 昆虫 フタオビミドリトラカミキリ、体長九~十五ミリ。花に集まるカミキリムシ
生き物 昆虫 フタオビミドリトラカミキリ、黄緑色に黒い帯。ですが変異があり帯がないものもいるようです
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、七月半ばの幼虫です。翅が出始めた四齢あたりでしょうか?
自然 植物 ミツバハマゴウ、花は頂生で円錐花序。幹はハマゴウと異なり地面から立ち上がります
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、胸に立派な四本のトゲ。残り二本は目先に小さなトゲ。で計六本?
生き物 昆虫 サメハダツブノミハムシ、食草のアカメガシワで交尾中です
生き物 昆虫 チビアオゾウムシ、チビアオクチブトゾウムシ。石垣島の牧草地で洋服についてきました
生き物 昆虫 サメハダツブノミハムシ、大きさは二ミリちょっと。アカメガシワの葉が巨大に見えます
自然 植物 ミツバハマゴウ、花です。シソ科らしい花はハマゴウとほぼ同じで少し小さいようです
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、大きさは二ミリ半から三ミリ。この差はオスメスの差?
生き物 昆虫 ノコギリカメムシ、大きさ十五ミリ前後。ざらつく体にギザギザのお尻、地味なカメムシ
生き物 昆虫 クロヘリヒメテントウ、大きさは実測二ミリ強。やや細長で長さは幅の一、六倍ほど
生き物 蜘蛛 トガリオニグモ、オスです。大きさは三ミリ弱、この個体は木の葉の裏で昼寝中?
生き物 昆虫 ガロアノミゾウムシ、大きさは二ミリ半ほど。クヌギやコナラに多くいるようです
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、前翅の側面に黒い半円形の曲線模様。他種と見分けるポイントです
生き物 昆虫 フタテンシロカギバ、幼虫の餌はミズキやクマノミズキ。都会の公園でも見られるかも
生き物 昆虫 ガロアノミゾウムシ、初夏の雑木林。クヌギの葉の上から跳ねる・・・
生き物 昆虫 コギンスジゾウムシ、大きさは二ミリちょっと。偶然でないと見つけるのはむつかしい?
生き物 昆虫 シロスジヒメバチ、大型で美しいヒメバチ。幼虫はガの幼虫に寄生するようです
生き物 昆虫 フタモンクロテントウ、大きさは二ミリ半ほど。頭が黄色いのはオスだそうです
生き物 蜘蛛 ナガコガネグモ、卵嚢です。大きさは一センチほど、中には黄色い卵がぎっしり
生き物 昆虫 ラクダムシ、横から見た姿が「ラクダのように見える」というのですが・・・
生き物 昆虫 シロスジヒメバチ、寄生バチ。大きさは二センチほどで春から夏にかけて見られます
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、カナムグラの蔓先。よく見ると蔓のあちこちにいます
生き物 昆虫 サメハダツブノミハムシ、大きさは二ミリちょっと。微妙な色合いのマットな体がおしゃれ
生き物 昆虫 フタモンクロテントウ、大きさは二ミリ半ほど。暖地性のテントウムシ
生き物 昆虫 コギンスジゾウムシ、美しい銀色の縦縞は細い毛で描かれていて地色は黒褐色のようです
生き物 昆虫 チャバネセセリ、前翅の模様はイチモンジやオオチャバネなどとよく似ています
自然 植物 イヌザクラ、一月下旬。枝先の冬芽、三個も集まって窮屈そうです
自然 植物 イヌザクラ、一月下旬の冬芽。光沢のある赤い色が美しい
生き物 昆虫 ラクダムシ、カゲロウの親戚。か弱そうに見えて肉食だそうです。
生き物 昆虫 コギンスジゾウムシ、食草はマメ科だそうですが数が少ないので害虫扱いされていない?
生き物 昆虫 チビアオゾウムシ、チビアオクチブトゾウムシ。体長三ミリ足らず、この類で最小クラス
生き物 昆虫 クロコウスバカゲロウ、七月の公園で。近くに砂地があるのでそこで繁殖している?
生き物 昆虫 キアシナガバチ、五月。木の表面を削って巣材を調達中。多分、女王蜂かと
生き物 昆虫 ヒラタミミズク、山原の林道で見つけました。擬態のつもりだと思いますが微妙に過剰進化?
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、大きさは二、五ミリから三ミリ。成虫で越冬します
生き物 昆虫 リンゴツマキリアツバ、六月の桜並木。小さな枯葉が下草に引っかかっている様に見えます
生き物 昆虫 ヒメスカシドクガ、南方系の美しいドクガ。日本では石垣島、西表島に住んでいるようです
生き物 昆虫 アヤニジュウシトリバガ、鳥の羽毛の様な翅。光を透かして見ると周囲に溶け込んでいます
生き物 昆虫 ホソサビキコリ、横から見るとかなり薄っぺらの体。まん丸の目がかわいい
生き物 蜘蛛 サキエダオニグモ、オスです。大きさは三ミリ前後、お腹の色はやや薄めの様ですが・・・
生き物 昆虫 マエアカスカシノメイガ、逆光で見ると透き通った翅の様子がよくわかります
生き物 昆虫 ホソサビキコリ、木肌のような色合いの体はサビキコリと同様ですが体形が少しスマート
生き物 昆虫 カナムグラヒメゾウムシ、大きさは三ミリ弱。棘のある蔓や茎にいるので探すのに骨が折れます
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、ずんぐりした体に似合わず機敏。すぐに葉裏に隠れます
生き物 昆虫 キバラヒメアオシャク、お腹の色が赤っぽいですが・・・。翅の縁の点線模様も目印です
生き物 昆虫 トビイロシマメイガ、翅の薄茶色の縁取りが広い印象。ローストビーフ風(?)の後翅
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、春から初夏に現れる小さなゾウムシ。五月下旬の雑木林で
生き物 昆虫 メダカナガカメムシ、大きさは三ミリ弱。ちょっと見コバエのようですが・・・
生き物 昆虫 ヒラタミミズク、平面と直線のエッジで構成されたステルス機の様な姿です
生き物 昆虫 トビイロシマメイガ、六月の雑木林。お尻を持ち上げた独特の姿勢で休む
生き物 昆虫 ベッコウハゴロモ、七月の雑木林の林縁。スイカズラに止まる成虫
自然 植物 コデマリ、冬芽と葉痕。二月初め。枝先に沢山ついた冬芽と葉痕です
自然 植物 コデマリ、冬芽と葉痕。二月半ば。冬芽が膨らみはじめ緑色が顔をのぞかせます
生き物 昆虫 フタモンアシナガバチ、体長一、五~二センチ弱。クッキリ模様にお腹に二つ黄色の丸紋
生き物 陸貝 ヤエヤマヤマキサゴ、日本固有種。四月の雨上がり、石垣島の自然公園で
生き物 昆虫 ヒメヒラタチビタマムシ、横から見ると平たい体に出っ張った大きな眼。大きさは二ミリ半ほど
生き物 昆虫 ベッコウハゴロモ、幼虫が集団で食事中。お尻の毛束は何のため?
自然 植物 イボタノキ、冬芽と葉痕。葉は対生(少しずれている?)、芽鱗を抱く葉痕は長めに残るようです
生き物 昆虫 ベッコウハゴロモ、べっ甲と言うより抹茶色。ガのようにも見えますがカメムシの仲間
生き物 昆虫 ヒメヒラタチビタマムシ、三角形の体。肩の張り具合と頭の出っ張り方が特徴的
生き物 昆虫 リンゴツマキリアツバ、横から見ると。上向き長めで牙のような下唇鬚が見えます
生き物 昆虫 クロヘリヒメテントウ、茶褐色の翅の縁をぐるりと取り囲む黒色で『クロヘリ』
生き物 昆虫 ウメチビタマムシ、三ミリ足らずの小さなタマムシ。アンズやウメについています
生き物 昆虫 ヒメグンバイ、紛らわしい姿が多いグンバイムシですがコナラの若葉にいました
生き物 昆虫 ヒメスカシドクガ、妖しい美しさ。光を反射した半透明の翅に漣の様な模様が現れています
生き物 昆虫 ゴマフシロキバガ、開張二センチ弱の小さなガ。白地に黒の斑点は鳥の糞に見えなくもない?
生き物 昆虫 フタモンアシナガバチ、五月。河原にある柵の下の巣で女王蜂が子育て中かな?
生き物 昆虫 クロヘリヒメテントウ、七月。雑木林の林縁のササの葉の上で
生き物 昆虫 ユアサハナゾウムシ、幼虫は潜葉性でバラ科の葉につくようです
生き物 陸貝 ヤエヤマヤマキサゴ、日本固有種。八重山の陸貝です
生き物 昆虫 イブシキマワリ、八重山限定の昆虫のようです。石垣島ではよくお目にかかります
自然 植物 コデマリ、冬芽と葉痕。二月初め。冬芽は固くしまり多くの芽鱗が目立ちます
生き物 昆虫 シロマダラコヤガ、濃淡の茶色に黒の波形。ワンポイントの白い紋が目立つ
生き物 昆虫 フタテンシロカギバ、きっちり翅を広げるとかなりの横幅。黒点は全部で六つ?!
生き物 昆虫 スジコガネ、幼虫は草の根を食べるので芝生の害虫になっています。産卵行動中?
生き物 昆虫 クロヘリヒメテントウ、頭は茶褐色。白っぽい毛が全身を覆っています
生き物 昆虫 キアシナガバチ、前伸腹節(胴体のくびれ)に縦二本線。触角の先が黄色。などが特徴
生き物 昆虫 メダカナガカメムシ、五齢幼虫。触角の塗分けがおしゃれ、まだ『メダカ』は控えめ
自然 植物 イボタノキ、冬芽と葉痕。芽鱗が目立つ冬芽、二月半ばで少し膨らみ始めているようです
生き物 昆虫 ヒラタミミズク、成虫です。幼虫はペッタンコで親とは似ても似つかない姿だそうです
生き物 昆虫 ゴマフカミキリ、木の幹でじっとしていると見逃すかも。大きさは十五ミリほど
生き物 昆虫 スジコガネ、横から見ると厚みが目立つ体。九月の公園で
生き物 昆虫 フタテンシロカギバ、フリルの付いた純白の衣装に控え目な模様。美しいガです
生き物 昆虫 アヤニジュウシトリバガ、鳥の羽毛の様な翅を持つ美しいガ。翅だけでなく顔つきも特徴的
生き物 昆虫 ウメチビタマムシ、新成虫は秋に出現するそうです。七月撮影なので越冬した個体でしょうか
生き物 昆虫 シロマダラコヤガ、開帳二十五ミリほど。九月初旬、雑木林脇の石の壁に止まていました
生き物 昆虫 ヒメヒラタチビタマムシ、チビタマムシの仲間は葉に溝を掘るようにギザギザに食べ進みます
自然 植物 コデマリ、冬芽と葉痕。二月下旬。成長を始めた若葉の淡い緑色が美しい
生き物 昆虫 ゴマフシロキバガ、幼虫はかなりの広食性。落葉広葉樹なら何でも来いと言うくらいだそうです
生き物 昆虫 ニワトコヒゲナガアブラムシ、ニワトコ以外にも色々な樹木につきウィルスを媒介します
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、すっきりした姿の成虫。大きさは二センチ弱、八月初旬の草原で
生き物 昆虫 エビイロカメムシ、横から見ると。短い触角と短い口吻が最大の特徴、気門は黒
生き物 昆虫 ソラマメヒゲナガアブラムシ、カラスノエンドウに大量に。名前の通りソラマメ類の大敵
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。二十五ミリほどで背中は橙色に黒い斑点、腋は白黒の縞模様
自然 植物 サルスベリ、冬芽と葉痕。よく見ると枝には小さな翼のようなものが見えます
生き物 昆虫 クシコメツキ、お腹側は?背中と同様に赤茶色、細かい毛がびっしり生えています
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、幼虫です。『うさぎ顔』で黄色くて一番目立つ尺取り虫かと・・・
生き物 昆虫 ウスミドリナミシャク、秋から冬に現れるガ。横から見ると思いっきりぺったんこ
生き物 昆虫 クシコメツキ、五月。林や畑が点在する草原でハルジオンに止まる
生き物 昆虫 ツマジロクロハバチ、幼虫の食草はニワトコ。成虫は初夏に見られます
自然 植物 サワフタギ、冬芽と葉痕。冬芽は二ミリほどのふっくらした円錐形。葉痕は半円形のようです
生き物 昆虫 クシコメツキ、立派な触角を持つオス。大きさは二、五センチ程。メスの触角は鋸歯状
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、幼虫です。小枝に化けたつもりの様ですが色でばれます
生き物 昆虫 セマダラサシガメ、二センチほどもありそうな大型のサシガメ。石垣島のバンナ公園にて
生き物 昆虫 セマダラサシガメ、美しい大型のサシガメ。最近来日した??
自然 植物 サルスベリ、冬芽と葉痕。冬芽の先端は鋭くとがっています。葉痕は半円に見えます
生き物 巻貝 アオミオカタニシ、半透明の殻を透して見える軟体部の青緑色が美しい
生き物 昆虫 クロヒメハナカメムシ、南方系の小型ハナカメムシ。大きさは実測一、七ミリ程。石垣島にて
自然 植物 サカキ、蕾と花。花は葉腋に一つから数個つけます
自然 植物 サカキ、控え目な花ですが開ききると二センチ近くに。この頃、花の色は黄色っぽくなります
自然 植物 サカキ、花は下向き。真下からはこんなにきれいに見えます
自然 植物 サカキ、暖地性の常緑樹。神事に使われるので神社によく植えられています
生き物 昆虫 ニワトコヒゲナガアブラムシ、ニワトコの芽吹いたばかりの若葉にびっしりと・・・
自然 植物 ヒトツバタゴ、冬芽と葉痕。先の尖った三叉の冬芽が特徴的。細かい毛が生えています
自然 植物 ヒトツバタゴ、冬芽と葉痕。名前は複葉ではないタゴ(トネリコ)と言う意味だそうです
自然 植物 ヒトツバタゴ、『ナンジャモンジャノキ』と呼ばれるものの一つ。一月の冬芽と葉痕
生き物 昆虫 アシブトヘリカメムシ、体長二十五ミリほどのメス。六月半ばの石垣島で
生き物 昆虫 クロバネフユシャク(オス)、真冬のガ。飛べるのはオスだけでメスは翅が退化して飛べません
生き物 昆虫 アシブトヘリカメムシ、オスです。何度見ても挑戦的な太腿
生き物 昆虫 アシブトヘリカメムシ、メスです。オスと異なりすっきりした脚をお持ちです
生き物 昆虫 クロバネフユシャク(オス)、真冬のガ。メスは翅のないずんぐりした姿です
生き物 昆虫 ウスミドリナミシャク、くすんだ緑色や茶色は木肌に紛れます
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。