定額

写真素材: 岩殿山息障院光明寺の本堂と袴腰鐘楼【源範頼館跡】/埼玉県比企郡吉見町

素材番号 : 91453586 全て表示

岩殿山息障院光明寺の本堂と袴腰鐘楼【源範頼館跡】/埼玉県比企郡吉見町[91453586]の写真素材は、本堂、寺、寺院のタグが含まれています。この素材はyumikoさん(No.1316695)の作品です。SサイズからLサイズまで、¥550からご購入いただけます。無料の会員登録で、カンプ画像のダウンロードや画質の確認、検討中リストをご利用いただけます。 全て表示

岩殿山息障院光明寺の本堂と袴腰鐘楼【源範頼館跡】/埼玉県比企郡吉見町 91453586

岩殿山息障院光明寺の本堂と袴腰鐘楼【源範頼館跡】/埼玉県比企郡吉見町

  • 1:1
  • 4:3
  • 4:5
    (8:10)
  • 3:2(6:4)
  • カスタム
    :

拡大・縮小

※ 画像をドラッグすることで移動させることができます

S
  • 640 x 426px
  • 22.6 x 15.0cm (72dpi)
JPG ¥550
M
  • 2000 x 1333px
  • 16.9 x 11.3cm (300dpi)
JPG ¥1,980
L
  • 4200 x 2800px
  • 35.6 x 23.7cm (300dpi)
JPG ¥3,630
Ex エクストラライセンスを追加 +¥3,300
合計(税込)
無料編集ツールで開く

無料編集ツールを使うと、
素材の購入前でも画像の編集・加工を
試すことが可能です。
詳しくはこちら

写真素材: 岩殿山息障院光明寺の本堂と袴腰鐘楼【源範頼館跡】/埼玉県比企郡吉見町のタグ

作品コメント
障院光明寺の開基は730年(行基)または806年(坂上田村麻呂)と言われ吉見護摩堂と呼ばれたそうです。この場所には一帯を領地としていた源範頼(頼朝の弟)の屋敷がありました。範頼は謀反の疑いで伊豆の流され殺されましたが、屋敷には範頼から5代にわたり北条氏の弾圧を受けつつ居住しました。範頼の孫の代から吉見氏を名乗っています。ここに息障院が移されたのは室町時代のようです。現在の地名は「吉見町御所」です。