定額

PIXTA限定素材

写真素材: 空也堂(京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町)

素材番号 : 11372801 全て表示

空也堂(京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町)[11372801]の写真素材は、空也堂、お堂、門のタグが含まれています。この素材はskipinofさん(No.71500)の作品です。SサイズからXLサイズまで、¥550からPIXTA限定でご購入いただけます。無料の会員登録で、カンプ画像のダウンロードや画質の確認、検討中リストをご利用いただけます。 全て表示

空也堂(京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町) 11372801

空也堂(京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町)

※PIXTA限定素材とは、PIXTA本体、もしくはPIXTAと提携しているサイトでのみご購入いただける素材です。

  • 1:1
  • 4:3
  • 4:5
    (8:10)
  • 3:2(6:4)
  • カスタム
    :

拡大・縮小

※ 画像をドラッグすることで移動させることができます

S
  • 640 x 425px
  • 22.6 x 15.0cm (72dpi)
JPG ¥550
M
  • 2000 x 1329px
  • 16.9 x 11.3cm (300dpi)
JPG ¥1,980
L
  • 4000 x 2659px
  • 33.9 x 22.5cm (300dpi)
JPG ¥3,630
XL
  • 6016 x 4000px
  • 50.9 x 33.9cm (300dpi)
JPG ¥5,500
Ex エクストラライセンスを追加 +¥3,300
合計(税込)
無料編集ツールで開く

無料編集ツールを使うと、
素材の購入前でも画像の編集・加工を
試すことが可能です。
詳しくはこちら

写真素材: 空也堂(京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町)のタグ

作品コメント
京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町で撮影。通称「空也堂」は正式には紫雲山光勝寺極楽院という天台宗寺院。939年に空也上人が開創したとされ、当初は三条櫛笥にあったので櫛笥道場とも市中道場とも呼ばれた。応仁の乱で焼亡したが、寛永年間(1624~45)に現在地に再建された。空也は鐘を叩き念仏を唱えて全国行脚し仏教の布教に尽力する傍ら、橋を架け道路や井戸を整備し、野にある死骸を火葬して荼毘に付すなど社会事業も行った平安時代の僧侶。そのため市聖・阿弥陀聖などと称された。(撮影日/2014年7月20日)